こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。勉強の記録をつけています。(つけていましたが、続きませんでしたので、再チャレンジ)
今日のエピソード
毎週金曜日はクイズ系のお勉強をしています。子供達は少し楽しいお勉強ということで、金曜日は楽しみにしています。
しかし。。。ふと気づくと、母親の拘束時間は長いことに気づきました。解き方がわからないと教えないといけない。。。そのため、普段は夕食を作っている時間なのに、つきっきりでした。
ああ、これが公文との単純作業とは違う思考力問題か。。。と気づかされました。
詳しい金曜日の教材は、金曜日だけお遊び勉強に書いています。
息子はというと、最近は絶好調だと自分で感じている様子で、「最近頑張っていない?」と聞いてきます。そして勉強もすぐ終わるので、妹の勉強も見てくれていてとても助かっています。
娘はというと、正直息子以上に時間がかかっており、大丈夫かな?もっと先取りしとけばよかったかなぁと不安に思うこともあります。女の子って一般的にいうと飲み込みははやいイメージですよね。しかし、うちの子は飲み込みが早いのに、集中力があまりないのです。そのため、息子以上に時間がかかっています。
佐藤ママが女の子ははやめに取り組んだ方がいいという言葉が、身に染みて感じています。
取り組んだもの(6歳)
地頭は良くないが、勉強は嫌いではない子
詳しくは英才教育ママの自己紹介
朝
□算数プリント3枚
□国語文法プリント 2枚
□ハイレベ100漢字1年生:1ページ 漢字が綺麗にかけないみたい。
□ちびむびドリル3桁足し算:1枚
□ちびむびドリルわり算:1行
□ハイレベ100読解力:1ページ
調子は良かった様子
夕方
□こぐま会 プリント5枚
□算数検定10級 5ページ 算数検定はまず間違えないですね。
夜
□Lepton Reading Farm LevelC:1話
□公文英語G:5枚
□算数プリント1枚
読書
・足利尊氏
・365日の絵本 4冊を読み聞かせ
一緒にお勉強
なし
取り組んだもの(4歳)
理解力はあり。勉強に興味はなく、やりたがらない。
詳しくは英才教育ママの自己紹介
朝
□公文算数5枚(前日に5枚分)
□算数プリント2枚
□全国標準テスト読解力1ページ
□ハイレベ100漢字1年生:1ページ
まぁまぁできた様子
夕方
□こぐま会5枚
□公文5枚
夜
□公文6枚
読書
・はじめてのおつかい
・365日の絵本 4冊を読み聞かせ
一緒にお勉強
なし
応援よろしくお願いいたします!
コメント