こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。勉強の記録をつけています。(つけていましたが、続きませんでしたので、再チャレンジ)
今日のエピソード
今日は我が家で叱っていいと親子で決めていることがあります。我が家では私が叱ってしまうことが多いです。そのため、親子で叱っていいことを、あらかじめ決めています。それは、解ける問題を間違えること。それって曖昧じゃない?と思われると思います。
はい、曖昧です。そこが難しいですよね。
でも、私は子供を信じている部分が多く、間違えてもすぐに教えることはあまりしません。叱るのは、何度も解いた問題。ここが叱るか叱らないかの線引きです。
子供はよく忘れるなんていいますが、絶対に頭のどこかを探ったらできるはず。とても期待しているんですよね。その頭のどこかを探ったらできるはずという問題は、叱ります。
「覚えてないんじゃないの?」とか思うことも多々ありますが、そこは子供の能力を信じて、「一度やった問題を間違えるの?やり方忘れたの?やり方を忘れたんだったら、自分でもう一度考えて見つけなさい。ママは教えないよ。」と。
ここが踏ん張り時。子供は泣きます。教育虐待?かもしれません。でもそう言われないと必死で考えない、忘れた問題を思い出そうともしない。少し追い込んでいます。すると絶対にできます。できなかった試しはゼロ。
そして最後に、「一番最初に解いた時、一生懸命考えた?」すると、だいたい子供はニヤっとします。ニヤっとして、「できる問題だよねー。」と本人も自覚しています。今日もそんなことがあり、この会話をしました。
取り組んだもの(6歳)
地頭は良くないが、勉強は嫌いではない子
詳しくは英才教育ママの自己紹介
朝
□算数プリント3枚(今1年生を再度復習しています)
□国語文法プリント 2枚
□ハイレベ100漢字1年生:1ページ 再復習
□ハイレベ100漢字2年生:1ページ
□ちびむすドリル3桁足し算:1枚(ほぼ毎日100点)
□ちびむすドリル4桁筆算:1枚
□ちびむすドリルわり算:1行(まだまだ修行が必要そう)
□ハイレベ100読解力:1ページ
調子は良かった様子
夕方
□算数プリント3枚
□国語文法プリント 2枚
□ハイレベ100漢字2年生:1ページ
夜
□Lepton Reading Farm LevelC:1話
□公文英語G:5枚
□算数計算プリント:2枚
読書
□読み聞かせ
一緒にお勉強
なし。。。時間がなかったです
取り組んだもの(4歳)
理解力はあり。勉強に興味はなく、やりたがらない。
詳しくは英才教育ママの自己紹介
朝
□公文算数5枚(前日に5枚分)
□がんばる舎:算数プリント2枚
□全国標準テスト読解力1ページ
□ハイレベ100漢字1年生:1ページ
まぁまぁできた様子
夕方
□公文算数5枚(前日に5枚分)
□がんばる舎:算数プリント2枚
夜
□公文5枚以上
読書
同じ
一緒にお勉強
同じ
応援よろしくお願いいたします!
コメント