こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。
エピソード
四谷大塚の本日の問題よかったー!!!こういう問題をなるべくさせたいですね。
ケーキは1、はなは2、などのルールを即座に読み取ってできるかの問題。
4歳(年中)の娘は、ルールを教えるとパッパッパとわかるタイプ。
6歳(年長)の息子は、なんでそんなルール?から入るから苦戦するタイプ。
6歳(年長)の息子の息子は心配になることがあります。このような問題は他の算数問題でもよく出てくるんです。
例えば、
コップ2杯でペットボトル1杯分。
ペットボトル4杯分のバケツはコップ何杯分?
この時点でまさにキターーー!簡単と思うべき問題をいつも間違えます。
その他にも
Aさんは2時から4時でおりがみ6枚折ることができます。
では、3時から7時の間でおりがみは何枚おることができますか?
1年生の頃からこの論理を叩き込むことは大事。四谷大塚のリトルくらぶの問題はナイスです。大人が補佐しなくても、パッとわかるようになってほしいです。
ちなみに1年生から学童に通わすご家庭は、追加オプションでプログラミングを追加させるか、させないかでとても話題になっています。その話題を思い出しながらこの問題って大事だよなと思っていました。
この論理をパッとわかる子は、プログラミングなどもパットできる子だと思います。パッとわからずにプログラミング教室の追加オプションは…なんて思っていました。うちの子たちはパッとわかるタイプではないので、追加オプションはないですね笑。
算数→プログラミングなのか、プログラミング→算数(論理思考)の順番どちらが大事などはわかりませんが、小学1年生のうちは算数→プログラミングで良いのでは?と思います。
ちなみにプログラムで書くとこんな感じでしょうか。子供と一緒にやってみました笑。暇人か!子供の算数問題からプログラムすると、初心者にはとても良い練習かも。。。初めてぐらいにJava書きました。
6歳
4歳
読み聞かせ
取り組んだもの(6歳)
地頭は良くないが、勉強は嫌いではない子
詳しくは英才教育ママの自己紹介
朝
□算数間違えた問題4問 ←ほぼ今日は間違えていた□国語文法プリント 2枚□ハイレベ100漢字1年生:1ページ 再復習
□ハイレベ100漢字2年生:1ページ
□ちびむすドリル3桁足し算:1枚□ちびむすドリルわり算:1行(まだまだ修行が必要そう)□ハイレベ100読解力:1ページ
夕方
□算数間違えた問題4問
□ちびむすドリル4桁筆算:1枚
□ちびむすドリル3桁足し算:1枚
□四谷大塚の通信教育 リトルくらぶホームワーク:国語1ページ
□四谷大塚の通信教育 リトルくらぶホームワーク:算数1ページ
夜
□Lepton Reading Farm LevelC:1話
□公文英語GII:5枚
□ちびむすドリル3桁足し算:1枚
取り組んだもの(4歳)
理解力はあり。勉強に興味はなく、やりたがらない。
詳しくは英才教育ママの自己紹介
朝
□計算プリント 足し算、引き算(3枚)
□がんばる舎:算数プリント2枚
□全国標準テスト読解力1ページ
□四谷大塚の通信教育 リトルくらぶホームワーク:国語1ページ
□四谷大塚の通信教育 リトルくらぶホームワーク:算数1ページ
夕方
□計算プリント 足し算、引き算(3枚)
□がんばる舎:算数プリント2枚
夜
□計算プリント 足し算、引き算(3枚)
□がんばる舎:算数プリント2枚□ハイレベ100漢字1年生:1ページ
応援よろしくお願いいたします!
コメント