こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。
エピソード
子供とは話し合っていませんが、親として悩むことがあります。
それは算数の解き方。
模範解答通り解けとは言わないのですが、やはり文章題の通りに解かない子、公式の解き方通り解かない子って、ミスが多いんです。これは確実。。。
例えば、
4番目から10番目はいくつ?
という問題に対して、ほぼほぼの問題集を見ると、
10-4+1=7
という解法なんです。しかし、子供はもちろん様々な解き方をしてくるわけです。
10-3=7
とかね。まぁ子供にもそれで良いと言っていますが、なぜ問題集はこのような解き方をさせるのだろう。何か意味があるのだろうか?と考えこんでしまいます。
今日の問題も
9人でかけっこしてよしおくんは3番目。では、よしおくんの前か後ろどちらが何人多いでしょうか?
という問題に対して、息子の解答は
9-3=6 9-7=2 6-2=4 A.後ろが4人多い
です。
模範解答は、
9-3=6 3-1=2 6-2=4
私は数学はとても得意な方でした。なぜ得意だったかというと公式を暗記して、問題に対してどの解法かすぐ出すのが得意でした。そのため、息子のバラバラの統一感がないことに不安をかんじてしまうのです。
算数はそこが面白いところではあるのですが、
ミスの原因になるんじゃないかとか、
同じ解法で統一させといた方が良いんじゃないかなど、
今この解法を許して変な癖がついてのちのち困らないかな?
息子は賢い方じゃないので余計心配してしまうのです。杞憂でしょうか。
今日の絵本、空をつくるは子供達が「考えさせられる」絵本でした。おススメ。
6歳
4歳
読みたくないとのこと
読み聞かせ
取り組んだもの(6歳)
地頭は良くないが、勉強は嫌いではない子
詳しくは英才教育ママの自己紹介
朝
□算数間違えた問題4問 □国語文法プリント 2枚
□ハイレベ100漢字1年生:1ページ 間違えたところのみ□ハイレベ100漢字2年生:1ページ
□ちびむすドリル3桁足し算:1枚
□ちびむすドリルわり算:
□ハイレベ100読解力:1ページ
夕方
□算数検定10級 4ページ□ちびむすドリル4桁筆算:1枚□ちびむすドリル3桁足し算:1枚
□四谷大塚の通信教育 リトルくらぶホームワーク:国語1ページ
□四谷大塚の通信教育 リトルくらぶホームワーク:算数1ページ
□算数間違えた問題4問
夜
□Lepton Reading Farm LevelC:1話□公文英語GII:5枚□ちびむすドリル3桁足し算:1枚
取り組んだもの(4歳)
理解力はあり。勉強に興味はなく、やりたがらない。
詳しくは英才教育ママの自己紹介
朝
□計算プリント 足し算、引き算(3枚)
□がんばる舎:算数プリント2枚
□全国標準テスト読解力1ページ
□四谷大塚の通信教育 リトルくらぶホームワーク:国語1ページ
□四谷大塚の通信教育 リトルくらぶホームワーク:算数1ページ
□ハイレベ100漢字1年生:1ページ
夕方
□計算プリント 足し算、引き算(3枚)
□がんばる舎:算数プリント2枚
□全国標準テスト読解力1ページ
夜
□計算プリント 足し算、引き算(3枚)□がんばる舎:算数プリント2枚□ハイレベ100漢字1年生:1ページ
応援よろしくお願いいたします!
コメント