公文 【読解力?】公文国語の効果 3年後の学力 こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。 今回は公文の効果、3年後の今どうなのかをお話したいと思います。。2年前に通った効果として記事に書かせていただきました。その時は実際には読解力がついたというよりは、宿題を毎日する習慣... 2020.09.19 公文教材/絵本習い事読解力
公文 【公文の国語】ズンズンから読解まで 子供を通わせた効果 ※過去の2018年記事をリライトしています。 教育ママにとっては基本中の基本とも言える、基礎教育の極み「公文式」。幼児はかならず、ズンズンという運筆運動からはじまります。今日はズンズンはいつまでやるか?幼児のストレス、習慣、読書、読解力... 2020.09.16 公文習い事読解力
公文 【公文】進度と順位の進み方 進度が早い子、遅い子の違い 2年前に書いたブログのリライトです。 こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、公文の進度と順位について、我が家の場合をご紹介します。公文の進度とは、公文進度一覧表にあるように、5Aから始まり、... 2019.09.19 公文教材/絵本習い事
公文 困った時の公文?!やる気がある子とない子の結果は… こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、我が家で悩んだ息子と娘の計算力についての決断についてご紹介します。 なぜ困った時の公文なのか? 私は度々、公文の算数に7000円以上もかける必要ある... 2019.09.01 公文算数算数力習い事読解力
公文 実は公文国語をやめました!公文先取りをした結果とやめどき こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、公文国語をやめた理由とやめどきをご紹介します。 【公文】公文って役立つの?子供を通わせた結果などで公文は良いとお話してきましたが、今回やめ... 2019.05.02 公文習い事
公文 公文算数って意味あるかしら?算数の早期教育は公文でなくて良い。【公文算数のデメリット】 こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。私は、公文の算数はお金の無駄としか思ってません。親が把握できる学年の頃は、公文の算数は贅沢です。その理由をご紹介致します。 公文算数の特徴(デメリット) 工夫した... 2019.05.01 公文算数習い事
公文 【公文】幼稚園児に3教科は多すぎる!早期教育でやりたくないこと こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、公文の3教科、国語、算数、英語についてお話したいと思います。ごめんなさい。今回は自分の強めな意見もありますが、3教科習わせてる家庭の否定にもなっています。... 2019.04.24 公文習い事
働くママ 【公文】公文は実は働くママ向き!早期教育を続けられた理由 こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、「働きながら早期教育もして、どんな仕事をしているんですか?」とメッセージを頂いたので、今日は皆さんでもできる早期教育、公文についてお話します... 2019.02.11 働くママ公文習い事
公文 【公文】公文英語の無料体験はお得!無料教材が魅力的! こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、公文の無料体験の英語についてお話します。 公文の無料体験って? 公文では、2月、5月、11月に無料体験期間があり、無料で公文に通うことができます。初めての... 2019.02.09 公文習い事
公文 【公文】公文の枚数は1日何枚?絶対に減らしてはいけない枚数 こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。 東大生の1/3は公文に通っていたという公文。我が家でも公文の国語を3歳からならっています。皆さんのお子さんは、公文を毎日何枚されていますか?今回は、公文の枚数についてお話いたします。... 2018.12.31 公文習い事