算数塾エルカミノの夏期講習に参加してみた!

こんにちは、英才教育ママです。早期教育を意識して子育てをしています。今日は塾の夏期講習はどこに行かれたんですか?というTwitterでの質問があったので、ご紹介いたします。

エルカミノってどんな塾?

エルカミノという塾は、算数塾と私は表現してしまいましたが、きちんと他教科にも取り組む「4科を論理思考で制す」とうたっている塾です。しかし、算数に特化している塾ではあるので、算数塾って私はよんでいます。

私が見る限りの特徴を箇条書きにすると下記です。
3月に体験受講した内容と5月に4回分無償でWeb講座が受けられた内容からのまとめです。

通常の先取り学習はしない

SAPIX、四谷大塚などの大手塾のような、学校より2,3か月先のお勉強に取り組むことはしません。中学受験を考えている方々が取り組むような「最レべ」、「Z会」、「スーパーエリート」などの先取り教材を、自宅で取り組んでいないとのちのち困ると思います。

created by Rinker
¥1,320 (2023/06/03 20:39:12時点 楽天市場調べ-詳細)


算数:パズル問題を解く

「理系脳をつくる ひらめき思考力ドリル 」に掲載されているようなパズル系の問題を試行錯誤を繰り返して問題を解きます。算数技を鍛えるというよりは、試行錯誤する能力を鍛えることを目的にしているように見えます。


国語:1冊の本をじっくり読解

読解力をつけるために、問題をたくさん解くというよりは、1冊の本を教科書として、じっくり読解していきます。細かい語彙の差での読み間違えをしないように、〇×問題なども細かいレベルで問いがあります。

算数塾と私は呼んでいますが、実は国語のお勉強スタイルはとても気に入っています。読書量が多くてもなぜ読解問題が不得意なのか?そういう問題にぶち当たった子が受けると、とても効果がある授業だと思います。

体験の時は、この絵本がプレゼントされ、授業の教科書として活用しました。

通わせたかった塾

我が家がもし1年生から通うなら通いたかった塾です。通わなかった理由はスポーツ活動でほぼ時間がないため、通えませんでした。

しかし、もし予定に余裕があったら通わせたかった塾です。その理由は、算数が不得意な子に足りないところ、例えば試行錯誤すること、解き方を覚えることに特化させているからです。解き方を覚える?ということなんですが、算数は天才でない限り、解き方を覚えないとヒラメキは絶対にありません。それを低学年から色んな解き方を身につけさせ、引き出しを増やしている印象がありました。

夏期講習に参加してみて

前置きが長くなってしまいましたが、3日間の夏期講習に参加しました。

夏期講習の参加者

たまたま子供を待っている時に話しかけられて、他のママさんとお話できたのですが、10人程度のクラスに私が知っているだけでも、3名ほどは外部生(普段はエルカミノに通っていない方)でした。そのため、塾生じゃない人が参加するのはとてもハードルが低いと思います。

算数:夏期講習の内容

「算数オリンピック(キッズBEE)の想定問題に挑戦しよう / 算数パズル」

私は算数オリンピックってとてつもなく難しいものだと思っていました。しかし、内容的には難しいとは思いませんでした。算数ラボ10級レベルの問題でした。全国統一小学生テストの最後の大問の方が難しいです。夏期講習3日間のうち算数が2日間しかなかったことが残念でした。

難しい問題をむやみに出すのではなく、その年齢にあった少し考えなければならない問題を出している印象でした。算数が得意な子をターゲットにしているのではなく、不得意な子にも門を開いている塾と考える方が自然だと思いました。

授業の形式は、先生が解き方を先に教えるのではなく、次々自分のペースで解いていくスタイルでした。そのため、出来る子出来ない子すぐわかる状態です。全部解けた子は追加問題がもらえるそうです。

国語:夏期講習の内容

まわりの人の気持ちを考える / ことわざ / 読書感想文

国語に関しては宿題が出ないため、何をしているのかさっぱりわからない状況でした。。。1日目は読解問題、2日目はことわざ、3日目は読書感想文でした。
3日目の読書感想文はとても期待していたのですが、書き方を具体的に教えるというよりは、読書感想文を書くための材料の本を読んで読みとくことに力を入れていました。そのため、子供の読書感想文は大したできではなかったです笑

また添削は送ってくれとのことだったので送ったのですが、大した添削ではなかったです。そのため、まぁ読書感想文体験程度のものだと思ったらよいと思います。

読書感想文用の絵本もプレゼントされました。

先生の様子

先生は一人一人の生徒の長所をよく見ていると思いました。2日目の時点で、息子の語彙力や読解力があることをきちんと評価してくれました。算数に関しては、息子の解き方が今度強くなる理由もきちんと説明してくれて、子供の能力を評価できるプロだなと思いました。

夏期講習に行く前から、ちょこちょこご相談させて頂いたのですが、親身に聞いてくれます。大手塾にはない個別対応がきちんとできている塾だと思いました。それは先生のスキルがマニュアルではなく経験に基づいているからだと思います。

子供の様子

1日目は次々と問題を解くスタイルについていけなかったのか、配られた問題の半分ほどしかとけていませんでした。少し焦っていた様子でしたので、じゃあ明日は2問増やそうと子供だけの目標値を設けました。正直、他の子と比べてしまうと精神的に辛くなると思います

前から通っている子は、何問解けたかがキーとなる様子で、終わったら何問解けたかをすぐに親に報告していました。うちの子は落ち込んでしまったので、他の子と比べる必要はない、自分自身がどうなのかをお話しましたが、様子を見る限り競争させることによって互いに高めていく環境にしているのだなと思いました。

2日目は、前の日の自分とどうだったのか?という視点で取り組んでくれたので、喜んで帰ってきました。なんと全問解けたのです。しかし、5人ほどが追加問題を解いたらしいので、問題レベルが下がっただけな気もします。

3日目は、「追加問題をもらう」という目標を立てていざ出陣しましたが、3日目は算数がなく、息子はとても落ち込んでいました。算数が2日間しかないのは知らなかった。。。

そして3日目はあっという間にすぎ、息子はまた行きたいと楽しんでお勉強していました。

さいごに

1年生だけの授業を見ていると、成績を上げる塾ではなく頭脳を鍛える塾だと思いました。そのため、頭脳を鍛えられているのか目に見えて結果に出てくるか不安になる可能性もあると思いました。低学年のうちは、このような視点で子供にインプットするのが有効だと思っています。そのため、何かしらイベントがあったら参加しようと思っています。

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました