こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今日は、金曜日にだけしているお遊びお勉強についてご紹介いたします。
金曜日は何をしているの?
普段は、学校で勉強するであろう勉強を先取り教育しています。息子は公文をやめたので、問題集を中心に。娘は公文とそろばんをしています。
普段のお勉強内容はこちら→2019/6/20のお勉強(5歳、4歳)
しかし、我が家では金曜日だけ異なる勉強をしています。子供達は金曜日のお勉強はとても楽しんで行っています。具体的に使っているものは、思考力を鍛えるための知育を目的にした教材です。
金曜日のお勉強内容はこちら→2019/6/22のお勉強(5歳、4歳)
なぜ金曜日だけ?
金曜日は楽しみたい!
半年前までは、毎日行っている勉強を金曜日も行っていました。しかし、子供たちは金曜日をとても楽しみにしている一方でとても疲れていました。
「お勉強終わったら、今日は外食しようか?」
「お勉強終わったら、映画をみんなで見ようか!」
なんて楽しく帰っているのに、お勉強というハードルを越えられず、時間がなくなり楽しいことができないことが多かったんです。
そうなると、楽しい金曜日がどんより金曜日になります。
また親の気持ちとしても、金曜日は勉強を教える気持ちにはなれなかったんですね。ということは、子供も勉強をする気持ちになれないのでは?と思い始めました。
毎日続けることが大事
私はブログで「毎日続けることが大事」と言ってきました。金曜日だけというのは矛盾していない?とおっしゃる方もいらっしゃるとおもいます。
なぜ金曜日だけいつもの勉強をしないことを決断したかというと、我が家は一日の勉強を6歳の子は3回、娘は2回に分割してきました。分割しているため、金曜日にやるべき公文の宿題などは朝済ませて、夜にお遊び勉強を行うことが可能なのです。勉強を1回やらないとしても、朝晩分割してない場合は1/7をやらないですが、我が家は1/21、もしくは1/14をやらないため、影響が少ないのです。そのため、1回ぐらい別のことを実施しても良いという結論になりました。
普段できないことを
何もしない、というのは我が家のルールに採用はしたくありませんでした。本当は一日お休みの日があっても良いのでは?とも思いました。しかし、子供は基本的に「今日だけは良いよ?」というあいまいなルールによって、生活リズムをすぐ崩すので、勉強の時間をなくすという選択肢はありませんでした。
そこで、普段できないことを行おうと思ったのです。
例えば、いつも時間が限られている中で手がつけられない、後回しのものをまとめて金曜日に行うことにしました。
我が家で後回しになりがちだったのは、知育系のプリントです。
知育系の教材
今回は我が家で使っている教材の一部を紹介しています。
はじめての小学生ことばパズル クロスワード1,2年生
子供達が知っている言葉も多いし簡単かなと思っていました。しかし、クロスワードとなると、知っている言葉からクロスワードに合う言葉を選んで書く必要があるので、苦戦していることも多いです。
ひとりでとっくん33 とうぶん
この教材は、小学一年生の図形の問題に直結するため、とても良い教材だと思います。毎回同じプリントをしています。同じプリントとは。。。これ。大人からすると簡単だと思うことができない様子です。6歳の子はやっと完璧にできるようになりました。
きらめき思考力アップ ホップ⑤箱を切りひらく
サピックスの教材ですが、知育問題にしては簡単です。6歳の子はサイコロ問題を解いたこともなかったですが、なぜかいつも満点です。4歳の子は最初は苦戦していましたが、だんだんつかんできた様子でした。
※「きらめき思考力アップ」系の問題集はサピックスの校舎でしか売られていないため、メルカリで購入しました。サピックスに通う頃に買ってもあまり役に立たないと思っています。小さい頃に解かすことをおススメします。
ひとりでとっくん59 じょうけんめいろ
この問題は正直子供達にとって簡単です。簡単と表現してしまっていますが、試行錯誤すれば絶対に解ける問題です。時間をかけて試行錯誤させる特訓のために、毎回解かせています。
きらめき思考力アップ ほっぷ10 どの道を通る?
さきほどの「ひとりでとっくん59 じょうけんめいろ」と同じで、計算をしながら答えを導きます。これも時間をかけて結構苦戦しています。(大人でも時間がかかる問題もあります。。)
ひとりでとっくん44 ちずじょうのいどう
この問題はちょっと気を抜くと私でも間違えます笑 上を向いている時の左右、下を向いている時の左右は方向が違います。プログラミングの条件文を書くための基礎知識特訓のような教材だなと思っています。
伊藤恭先生のPYGLIシリーズ 折り紙展開
折り紙展開は、ハイレベル算数1年生で似たような問題があり、まったくできなかったので取り組みました。小学6年生でもできない子はできないと思うので、定期的に解く必要があると思います。
きらめき思考力アップ ほっぷ④数の道じゅん
これは6歳は簡単な様子です。何が難しいの?というかんじで解いています。
きらめき思考力アップ ホップ11正方形をしきつめる
パズルと同じ感覚で解かせています。難しいのかというと、4歳の子でもスラスラといています。
さいごに
いかがでしたか?我が家で実践している、普段とは違うちょっとした息抜き勉強です。正直時間がなくて、こんな知育勉強は後回しにしがちです。そういう方におススメの金曜日お遊び勉強方法でした。
コメント