英語絵本の入手方法!
おうち英語で大活躍

教材/絵本

↑メルカリで1000円新品購入しました。

こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、どうやって英語絵本を入手しているかのお話をしたいと思います。

英語絵本をどう選ぶ?

正直、英語絵本だと中身をよくわからないし、私たちが子供の頃から慣れ親しんできたわけではないので、とても苦戦しますよね。

買ってみるとリズム絵本だったり、親が発音できないような絵本が多くとても困ることも多いとです。

そこで、今まで苦戦してやっとたどり着いた方法についてご紹介致します。

メルカリ

メルカリには、海外の絵本を専門としているバイヤーが複数いらっしゃいます。
アマゾンだと1冊1000円以上するものを、メルカリだと何冊かまとめて買うことができます。

安いだけでなく、海外の図書館などにありそうなものが多い印象です。悪く言えばよく外国のスーパーなどでHalf Priceで売っていたり、1coin shopなどで売っている本が多いです。しかし、海外はこうやって子供への本の提供などは盛んで、良い本でもまとめ売りされているのは珍しくないので、私はあまり気にしていません。

過去に利用したバイヤーを載せておきます。
休業セール!BOOKWORMさん

Amazon

Amazonって普通じゃん?!と思われましたよね。はい、普通です。でも検索の仕方に工夫を加えるとうまくいくことが多いです。また、Twitterでこれ読みましたと上げていらっしゃるもので、時々「これって日本の会社が日本人向けに作っているものじゃん」と思うものもあるので、そういうものは積極的に外すようにしています。

英語 難易度別リーディングガイド

私は英語難易度別リーディングガイドをよく利用しています。
小さい頃はただただ絵本を購入していけばよかったのですが、今は子供のレベルにあった絵本はなにかなぁと思いながら購入しています。

そうなると、このAmazonの難易度別リーディングガイドがおすすめです。
いくつか指数があるのですが、私は「Lexile指数」と「アメリカの学年」からのガイドを利用しています。

よく使うのはLexile指数です。理由はアメリカの学年に合わせて絵本読み放題のLepton Reading Farmを普段から利用しているため、学年に合わせた視点はあまり必要なかったからです。

Lexile指数だと、読み聞かせで300L-395Lを中心に今は購入しています。あまり無理せず子供にとって少し読めないものがある指数を選んでいます。

日本で有名な絵本を検索

例えば、日本でも有名な絵本を検索したり、日本語版で公文の推薦図書に推薦されている絵本を英語で探すと、関連絵本がざっと出てくることが多いです。

そこから関連絵本を購入すると、だいたいヒットすることが多いです。

例えば、公文の推薦図書「ずーっとずっと大好きだよ」は英語で”I’ll Always Love You”です。
その商品購入ページを見ると「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」という欄があります。

そこから絵本を選ぶと、だいたい良い絵本に出会うことができます。
しかし、この商品をチェックした人は類似度を計算して表示させているので、もしかすると同じような思考で公文の推薦図書ばかり検索し、類似度が高いものは公文の推薦図書ばかりになっている場合もあります。実際になっていますよね。

我が家は公文の推薦図書で外国人が作家のものは、あえて英語版を読むことが多いですよ。

有名な作家で検索

Hungry Caterpillarを書いた Eric Carlさんほど有名ですと、日本人が好きそうな絵本が検索結果にたくさん出てきます。

そこで日本ではそこまで有名ではないけれど、ベストセラー作家をご紹介しますね。ぜひ検索してみてください。

Richard Scarry:近所の外国人のお友達の家にあり、気に入っています
Jill Murphy:外国人の絵本作家さんで一番好き
Julia Donaldson:日本語でも有名ですが、Room on the Broomの作家さん
Arnold Lobel:「ふたりはともだち」でも有名ですが、他にも多数あり
Mick Inkpen:Kipperで有名な作家さん

ちなみに

私のちょっとした工夫なのですが、子供に読み終わった際の感想を言う時に英語だと簡単な英語になりがちですよね。そこで、Amazonで書かれているネイティブの英語を真似してみてください。そうすると、ネイティブのママと同じような英語を子供に声がけできます。ということは、ネイティブがレビューを書いているものを買いがちです。

番外編:自分で現地で買う

我が家は年に2回ぐらいは海外旅行、+私か主人が海外出張で海外に行くことがあります。そのため、現地で本を買うことが多いです。少しだけ駐在や留学もしていたこともありだいたいのことはわかっているつもりです。そのため、どうやったら良い本に出会えるかをご紹介したいと思います。

図書館に行く時間を作る

海外旅行中は、絶対に現地の図書館に行っています。余裕があれば前もって現地の図書館で行われるアクティビティをHPや電話で確認しています。だいたいStory TimeやNursery Song Timeなどが毎日あり、子供も参加できるため暇にはなりません。HPは更新されていないことが多いため、電話して確認したほうが良いかも?

そのアクティビティの間に、子ども用絵本にざーっと目を通して、良いと思ったものを全て日本のAmazonに入れています。もしなければ現地で買うリストに入れています。

1 Coin Shopに出向く

1 Coin Shopとは日本でいうと、100円ショップです。1 Coin Shopで大量に良さそうな絵本がゲットできます。毎回10冊は購入します。大手の1 Coin Shopよりも、アラブ系やインド系が個人で経営しているお店は大量に良い絵本がありますよ。海外はなぜか絵本の回りが早いようで、Disneyなど人気な絵本もOne Coin Shopに売っていましたよ。

■LA旅行にて購入した本
まだありますが、うつるだけ。

本屋さん

現地の本屋さんで絵本を買うことはないです。買うとしたら狙いを定めて行くぐらいです。なぜなら本屋さんのおいているものは日本のAmazonにもあるので、あまり新しい発見がないからです。その前に、1coin shopで大量買いしているのであまり買わないです。

Museums

Museumではひたすら日本のAmazonの籠にいれながら良さそうな本を探しています。Museumにあるものはだいたい日本のAmazonにあるので安心してください。

ロンドンのScience museumで見つけたのがこれ。アインシュタインが可愛くてポチりました。
Relativityとは相対性理論のことです。相対性理論のことが子供向けにかかれています。

さいごに

英語絵本探しはとても大変ですよね。子供が小さい頃は人気絵本を買っていけば良いけれど、どんどん英語力がついてくるととても大変になってきます。何かセットを買っても良いですが、いろんなメディアから絵本を選ぶことで様々な絵本に出会います。色々試してみてくださいね。

応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました