子供を読書家にする秘訣① 図書館に行く時の工夫

子供を読書家にする秘密

こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。私は早期教育賛成派で、毎日子供の育児を工夫しています。今回は、子供を読書家にする秘密をご紹介します。

もしかすると、秘密でも秘訣でもないかもしれませんが…子供たちは暇さえあれば絵本を読んでいるので、ちょっとした工夫をご紹介します。

毎週必ず図書館へ行く

子供が小さい頃は、図書館にあまり行っていなかったんです。その理由は、家にある絵本で足りていたので、あまり行く必要がありませんでした。しかし子供が3歳ぐらいになると、図書館で絵本を借りないと、毎週読む本が足りないのです。そのため、毎週必ず図書館へ行くようになりました。

図書館では、毎週30冊借りています。子供たちのカード3枚を使っていて、すべて子供の本です。30冊も借りて毎週読み終わるの?と言われそうですが、 全て読み切っています。

どんな絵本?

どういった構成で30冊借りているか、毎回だいたい以下のような感じです。

① 4歳:「公文の推薦図書」から選んだ絵本 6冊
5歳:「子供が伸びる読書日記」から選んだ絵本 4冊

② 子供たちが自由に選んだ絵本 5冊ずつ(合計10冊)

③ 私が選んだ英語の絵本 2冊
私が選んだ日本語の絵本 8冊

図書館へ行く時のルール

図書館へただ行くだけでは、30冊も読み切れません。そのため、ルールをきちんと決めて本を借りています。

図書館で借りた本は絶対読み終える

図書館で自分が選んだ絵本は、絶対読んで返すことをルールとしています。もしその週のうちに読み終わらなければ、次図書館に行く時に絵本は借りれません。厳しいかもしれませんが、読まないのに借りて返すのはただ荷物を運んだにすぎないと伝えています。子供たちは、借りれないのはとても悲しいので、図書館に行く前や図書館についてからでも、返すギリギリまで読んでいました。しかし、最近は絵本を読むことに慣れてきたので、あまりそのことを意識しなくても、一週間経ったら読み切るようにはなりました。

図書館に行く日の朝は、読書時間

図書館は9時半に始まります。そのため、朝食から図書館へ行く時間までの30分をとって、読書時間を設けています。借りている本はしょせん絵本なので、全部読み終わっていることも多く、兄弟で「この絵本はこうだったよ」と話し合っていたり、図書館の紙芝居を互いに読みあったりしています。

みんなで図書館へ行く

正直、図書館に子供たちを連れていくことは面倒なんです…そのため、私が仕事を早く終わらせて一人で図書館へ行って借りてくることもありましたすると、絵本への食いつきが悪いのです。やはり、自分で選んだ本を借りるという行為が良いようです。当たり前のような気がしますが、結構母親が一人でぱっと借りてくることってありませんか?

絵本探しが終わったら読書時間

図書館では子供たちが借りる絵本を5冊決めるのは、とても速いです。子供が選んでくる絵本なので、とっても簡単な絵本を選んできたり、家にある絵本を選んできたり、期待通りの絵本をなかなか選んできません。そういう時のために、絵本を5冊選んだら、その選んだ絵本を読む時間にしています。そこで本当にこの絵本が良いかなどを精査します。すると結構簡単な絵本は、「読めちゃった、いいや、これ借りなくて」という感じで、私の思惑通り簡単な絵本は除外されることもあります

また、月間で発売される「こどものともシリーズ」を読む時間にもしています。図書館では、月間で発売される最新号は借りられません。そのため、図書館でしか読めない最新号を、図書館で読ませます。子供には、「これは借りられないって」と言って手渡します。

自分で選んだ絵本は一人読み

自分で選んだ絵本は、なるべく一人読みさせています。図鑑などは親が一緒に読んでいますが、絵本はだいたい一人で読めるようなものばかりなので、自分で読ませています。読んでいる様子を見て、ページを飛ばしたりしていると、「どんなお話だった?」と聞くと答えれないので、私が怖いのか、もう一度読み直し始めますね。多分、読んでいないことは母親は知っているとなんとなくわかっているのだと思います。

子供たちに薦める

4歳と5歳の年子ではあるもの、年齢は1年以上離れています。しかし、絵本のレベルなどはあまりわけていません。以前までは、上の子には文章が多い絵本を「これ、お兄ちゃん読んでみる?」なんて薦めていたんですが、やめました。「これ、どっちか読んでみる?」と薦めるとすぐ取り合いして、どっちが先に読むかでバトルするのです。こっちの方が結果、絵本を二人とも読んでくれます。

図書館の絵本はソファーに置く

子供たちはソファーでゴロゴロするのが、大好きです。そのためいつでもソファーから手に取れる場所、目につく場所を選んで置いています。たまに片付かないなぁと不満に思うことはありますが、生活の一部として本を読んで欲しいので、ソファーにどんっと置いています。

さいごに

いかがでしたか?図書館に行く時は、絶対借りた絵本は読み切る。これって大人でも意外と難しいんですよね。でも、図書館へ行く意義は何か?読んでいない絵本を運ぶだけでいいのか?などを子供に問うと効果的です。ぜひやってみてください。

子供を読書家にする秘訣② 読書量の見える化

子供を読書家にする秘訣③ お部屋の環境づくり

応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました