こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てしています。今日はITを駆使した?我が家の間違えたところ管理法をご紹介致します。今回は図形や線分図などがある算数の管理方法をご紹介致します。
間違えた問題を管理
家庭教師の経験から分析すると、間違えた問題をきちんと管理できている家庭とできていない家庭では、成績は雲泥の差だと思います。
よく自頭が悪いとか、授業が難しい、など悩むご家庭は多いと思いますが、その話に行く前にきちんと間違えた問題をまとめて管理していますか?その議論する前に、間違えた問題何度も解いてる?と思っています。
塾で下クラスのお子さんのお母様に「ここ間違えていたので、もう一度やるように宿題だしときました。」といっても、親子そろって間違えたところを再度やるのを忘れるのです。
なぜ忘れるのか?間違えたところをピックアップして再度行う行為が大変なんです。普段の宿題もあるのに追加して間違えたところをしなければならないので、後回しにしがちなんですよね。
難関校を狙っているお母様などは、家庭教師の私に対し「間違えたところはポストイットで貼っといてください。」と指示してくださっていました笑。
そうなんです。間違えたところの勉強なしに成績は上がりません。間違えたところを勉強してから、自頭の話、塾選びの話をした方がいいと私は思っています。
よくテレビなどで間違えた問題を切り貼りしている家庭を紹介されていますが、正直そこまで時間をかけることはできません。そのため、今日はITの力を借りた間違えた問題管理法をご紹介致します。
問題は全てプリンターでスキャン
もし子供の勉強に熱心なら、プリンターを買うことをおススメします。まだ中学受験まで時間があるしなんて思わず、買ってよかったなと思います。
一応我が家のプリンターを載せておきます。
選ぶ際にこだわったのは、両面スキャンできるADF機能がついていること、A3対応でした。ADF機能は全部自動でスキャンしてくれるので便利ですよ。
我が家の場合、子供が3人いるので直接問題集に書き込ませることはしません。また、先取りをしている分、何度も間違えるだろう前提で問題集やプリントを使っています。
そのため、問題集などを入手したら、全て購入した問題集をスキャンします。
ちなみに、高学年になるほどノートを活用してくれるので、問題集をスキャンする必要もなくなるかもしれません。しかし、間違えた問題を管理するという点では、解く前にスキャンしとくのはとても便利です。
そのスキャンのデータは全てGoogle Driveに置いています。プリンタの設定でも今はクラウドに置く設定が簡単にできるので、利用してみてください。
Google Drive:ファイルをクラウド上で保存できるストレージ
間違えた問題はキャプチャー
ブラウザでGoogle Driveに置いてある間違えた問題をキャプチャーします。
かかる時間は1分ぐらいではないでしょうか?
ここでポイントがブラウザを使うという点です。
多分スキャンしてPDFで管理する方も多いと思います。しかし、PDFだと無料で公開されているWeb上の問題も一度ダウンロードして、それをキャプチャーするなど一段階挟む必要が出てきます。今はWebから様々な情報をゲットできる時代ですので、Webブラウザのキャプチャー機能を利用することをおススメします。
Webブラウザ上をキャプチャー
私は、Vivaldiというブラウザを使っています。これはITマニアは使っている!というブラウザです。Vivaldiのすごさは置いといて、はい。Vivaldiをインストールしたら、プラグインなどせずに画面のキャプチャーが簡単にとれます。最初からキャプチャー機能がついているのです。
右横下のカメラを押すだけでとれちゃいます。
例えば、ちびむすドリルを間違えたとすれば、そのページでカメラを押せばローカルで画像として保存されます。
もちろん、ChromeやFirefoxでもキャプチャーはとれます。しかし、アドオンを入れる必要があるみたいです?
アドオンの入れ方を載せときます。
Google Chromeでのキャプチャー機能アドオン
Firefoxでのキャプチャー機能アドオン
キャプチャーしたものを印刷
キャプチャーしたものがローカルのファイルに保存されます。それを全部選択して印刷すれば、すぐに間違えた問題を印刷できます。
印刷の際に、我が家では4分割を選択し、オプションで両面印刷に設定するなどして使いやすいように設定しています。
ちなみに「写真をフレームに合わせる」のチェックを外さないと画像が少し拡大されて印刷されてしまうので要注意です。
印刷すると…こんなかんじ。それを子供達が解きます。
実は、これを印刷して使っていると、嫌だなと思うポイントはあるんです。
ただ、画像を印刷しているだけなので、向きが一律に同じ方向を向いて印刷できなかったり、画質が悪くなったりなどの気になる点はあります。しかし、そこらへんは気にしていたら編集作業に時間がかかってしまうため、我慢。
何が目的かと考えた時に、
・間違えた問題をすぐ出せるように管理できること
・ファイリングできること
なのでこのような管理をしています。
さいごに
今まで消しゴムで消したり、写真で保存してみたり色んなことをしてみたのですが、我が家ではこの管理方法が一番簡単で続きました。他にも色んな方法があると思いますので、自分に合った方法を探すと良いと思います。
応援よろしくお願いいたします!
コメント