【公文】幼稚園児に3教科は多すぎる!早期教育でやりたくないこと

公文
こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、公文の3教科、国語、算数、英語についてお話したいと思います。ごめんなさい。今回は自分の強めな意見もありますが、3教科習わせてる家庭の否定にもなっています。
 
読みたくない方は、スルーでお願い致します。

幼稚園児に公文3教科?!

我が家も公文にはかなり力をつけさせて頂きましたが、幼稚園児に3教科習わせてる家庭の話を聞いて、ちょっとドン引きしています。
 
この話は信じられないと私の感覚だと思ってしまうのですが、幼稚園児ほど3教科習ってる家庭、実は多いです。
 
英才教育ママの周りだけに、多い。何が言いたいか。親が熱心すぎる。
 
「え?なんで3教科?」
 
「3歳から始めといたら、安心だから」
 
「時期過ぎちゃうと遅いから」
 
だいたいこの答え。失礼ながら、子供のためと言いつつ、中に潜む気持ちは、不安なんです。
 
私が感心すると、
 
「英才教育ママみたいに、英語も出来ないし、習わせるしかないのよ」
 
そう言ったママと子供を遊ばす予定を組もうとすると、バレエにピアノに水泳に。子供のタフさにびっくりします。
 
ふと思うのが、私の英語力と子供の英語力関係ないし、他力本願。金さえ出せばいい系?と思ってしまいます。
 
公文の英語は、文法強化であって始める年齢関係ない気するけど、とか色々言いたいけど、黙って聞いてます。

実際のところ身につくのか

私は、学生時代から教育関係の仕事をしたかったので、公文でバイトしていました。そのため、感覚的にはなりますが、何が正しい受けさせ方なのか、だいたいわかっているつもりで発言させて頂きます。
 
算数を筆頭に、丸暗記状態
 
国語と英語の同時スタート最悪
 
算数、英語、国語は日が暮れる
 
身につくか、つかないか、の前に、だいたい子供が嫌になってます。
 

一日中公文の可能性も

まずペースが遅くなりますよね。だいたい各教科5枚ずつなので、公文がとてつもなく高い教材に変身します。しかし、これも3教科習わす親は違うなぁと思うところ。自分の子供のペースは落とさせたくないわけです。そのため、夜遅くまで公文のプリントをさせている、お金をあげて公文をさせているというお友達がいます。その話を聞いて、うちもお金をあげ始めたなんて話も。。。
 
私の知り合いで3教科習わせている家庭は、公文の日は、昼15時から18時までいると聞き、びっくりさせられます。それ、子供集中できてないから!力量ないから!私の経験だと、どのレベルでも2教科で1時間程度で終らす子が理想です。進度もきちんと進んでいて、やめない、あきないです。1時間半以上かかる子は、退会率高いですよ。だって、子供が抱えきれてないんですから。
 
3教科習わせて、上位者のつどいに参加されてる方もいますが、正直超天才か、丸暗記マシーンかどっちかです。
 
ちなみに、公文はやらせすぎると丸暗記マシーンになるので、それであれば塾に行かせた方が良いですよ。

先生は教科が増えると嬉しい

公文の先生は、教科が増えると収入に直結するので、嬉しいですよね。肯定もせず、否定もせずです。だから、親がきちんと子供の受け皿を確認することが大事だと思います。

子供のできる範囲の模索

我が家は、国語と英語の2つをやっています。正直始める時に、私はすごく嫌だったんです。だから、英語を始める時点で国語をフェードアウトさせようとしました。
 
すると息子は、両方やりたいと言いました。
 
「じゃあいつ時間作るの?お母さんが家にいるのは朝と夜だけだよ?ピアノもある。国語も30分はかかってる。」
 
「夜寝る前にやる」
 
そして、30分だけ寝る時間を伸ばして夜やることにしました。また、私は国語の先取りは十分と考えていたので、小学校3年生レベル(CII)が完璧にできるようになったら、卒業しましょうと言いました。

さいごに

私は高校の頃、勉強を頑張りました。もちろん高校から頑張ったので、基礎ができてない分、しんどかった部分もあります。でも、頑張れば遅れを取り戻せるのです。
 
そのため、親が不安と思う気持ちから、なんでも先取りすれば良い話じゃないと思います。いつ頑張るか。それは勝負の時です。頑張らなくていい時に、無理する必要はないと思います。
 

応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました