GWは野菜の苗を植えてみよう!早期教育でできること

生活

こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今日は、今の時期を忘れないようにと、お庭で簡単にできる野菜の苗植えについてご紹介します。お庭というと豪邸のように聞こえるのですが、我が家はマンションです。でもお庭と呼んだ方が素敵なので、そう呼びます笑

野菜プロジェクトの遂行

我が家のお庭にはチューリップが咲いていたのですが、だんだん枯れてきました。そして次は何を植える?ということで、夏に向けて野菜の苗を植えることにしました。ゴールデンウィークは苗植えと思っておくと、毎年忘れずに野菜プロジェクトを遂行することができます。

本を参考に

最近はインターネットにたくさんの情報が載っているので、調べて植えてしまいがちですが、そこはきちんと本を参考にすることをおススメします。

我が家は最初インターネットで適当に調べた情報を参考にしてたのですが、キュウリの実がなりませんでした。後から子供の絵本を見ると、キュウリはとても水やりが大切だと知りました。水やりを他の植物と同じようにすると失敗すると知りました。このように、細かい条件がそろわないと実をつけてくれないんだと学べたんです。

□葉っぱの間引きの仕方(きゅうり)

□実のなり方(トマト)

また、子供と植える前に絵本で確認することも大切なので、ぜひ本を参考にしながら植えることをおススメします。

おススメの苗

おススメの苗は、圧倒的にトマトです。大きな声で言えませんが。。。お世話していなくてもなんとか育ちます笑 大きなプランターではなくても、育ちます。おいしいかおいしくないかは別にして、上手に育てることができるのはトマトです。我が家は、お弁当にもっていきたいので、毎年プチトマトを選んでいます。

□プチトマトの苗

その他、キュウリやナスも比較的に簡単にできると思います。しかし、やはり実になるものが大きいので、プランターは大きめをおススメします。

□キュウリの苗

我が家は、今年はトマトとキュウリを植えました。理由は簡単だから。ナスは小さなプランターだと大きく育てるのは難しそうで、またおいしくならないだろうなと思い、やめました。

種植えのおススメ

今の時期は、多くのお花の種植えの時期でもあります。大根、ニンジン、枝豆など言い出したらきりがないですが、我が家はベランダしかないので、お花を選びました。本当は枝豆をやってみたかったんですが。。。種から育てる自信がなかったので、やめました。

□GW頃の種植え

さいごに

我が家は、ゴールデンウィークに旅行には行かない派です。なぜなら混んでいるところが好きではないからです笑。我が家のようにのんびりと過ごすご家庭は、このゆっくりお休みできる時期に野菜プロジェクトをしてみてはいかがでしょうか?

 

応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました