リビング学習中に英才教育ママはお風呂でリラックス

勉強方法

こんにちは、英才教育ママの東福育子です。

リビング学習には「親にすぐ質問する」というデメリットがあると以前ご紹介しました。

【体験談】リビング学習の盲点 一人で勉強してくれますか?

最近は年末で仕事が早く終われる日々で、時間の余裕もあります。そのため、あえて英才教育ママはリビング学習中、ゆっくり過ごすことにしました。

リビング学習中に、あえてお風呂につかる

いつも帰宅するとすぐお風呂に入り、その後食事の準備をしていると同時に子供達はリビング学習を行います。しかし、私がキッチンにいるというだけで、子供達は「できたよ」「ねぇわかんない」などなど、とりあえずうるさいんです。集中していないというわけではないですが、とにかくうるさい!(笑)出来ない問題があると、騒ぐ感じがします。以前、完全に聞こえなかったふりが効果的とお話しましたが、それでも母親がいるだけで期待するのです。

私自身もリラックスする時間はないし、もう逃げたい気分。そのため、リビング学習中、あえてお風呂に入ることにしました。ここ3日間実践していますが、意外と大丈夫です。

お風呂から上がって自分で準備

お風呂で先に子供達を洗い、先にお湯につからせて上がらせます。そうすると、パジャマを自分で出し、今日やるべき教材を自分で出して始めていました。リビングではパジャマがないだの、鉛筆がないだの、ワーワー言っていますが、なんとか自分で準備できている様子です。後から見ると、パジャマのボタンは開けっ放し、タンスの中はぐちゃぐちゃ、削られていない鉛筆で勉強。とりあえず、しっちゃかめっちゃかですが、目的は達成できています。

自分でやってみることの大切さ

私は教育関係の仕事をしているので、よく話題になるのが、最近の育児や教育は過保護だということです。私自身も過保護だと感じています。英才教育をしている時点で過保護になりがちだし、過干渉にもなりがちです。子供に注力することはいいことですが、かえって子供にとって悪い影響になることもあると思います。

母親なしのリビング学習

4歳、5歳の割には、自分で体をふいて、パジャマを出し、勉強の席につくことができたことは、上出来だと思います。

また、兄である息子は娘のわからない問題を教えてあげていました。そんな状況でしたので、集中しているかというと疑問ですが、目的を果たすために頑張っていた気がします。

私がお風呂から上がった瞬間、息子はデレーとくつろぎ始めました。娘は自分がいかに頑張ったかを説明し始めました。やっぱり甘えたくなるのでしょう。本気で勉強して欲しい時には、不必要な取り組みだと思いましたが、自分でやってみるという観点ではたまには良いかなと思っています。

さいごに

たまには?といいつつ、3日間連続でリビング学習中はお風呂に入っています(笑)息子はお風呂場にきて、「ゆっくりしててね」なんて声をかけてくる余裕ぶり。子供達は何かのイベントみたいで楽しんでいるみたいです。皆様もたまにはリラックスを…

我が家では子供がいてもこんなふうにリラックスしているよ、など方法がありましたらぜひお伺いしたく、教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました