こんにちは、英才教育ママの東福育子です。今日は保育士の報告について記事にしたいと思います。賛否両論もあると思いますが、私が思うことを書きたいと思います。最初に誤解されないように言いたいのが、保育士への苦情とか、保育士の対応への不満の話ではないです。保育士が悪いのではなく、親が子供をきちんと見ているか?の観点で読んで頂きたいです。
我が家の保育園歴
我が家は認可保育園に入れなかったこともあり、認可外保育園に通わせています。そして、2件目の認可外保育園になります。認可外保育園といっても、2種類のタイプがあると思っていて、一つ目は認可保育園に入れなかった子供の受け皿となる認可外保育園、2つ目は英才教育を売りにしている認可外保育園です。
我が家は後者の英才教育を売りにしている認可保育園に2件通わせました。そこで保育士が何をとても意識しているかを理解しました。
保育士の業務
保育士の業務は、1つ目は子供の世話、2つ目は親への報告、大きく二つあると考えています。そして英才教育を売りにしている認可保育園ほど、親への報告は、いかにキラキラして話すかが重要なんだなと学びました。
子供報告は盛って話す
保育士は、親が気分よく預けられることも重要な仕事なんだと思いました。子供のことに関して報告するのであれば、「いかにその親の子供が優秀か」を報告したがる傾向にあると感じました。
できていないことをできたと話す
娘が2歳ごろの私が出会った保育士は8割、9割共通して報告してきたのが、「すごいですね。娘ちゃんはずっと絵本ばかり読んでいます。ひらがな読めるんですね。」と言われました。聞いた瞬間、嘘だとすぐわかりました。なぜなら、家では読み聞かせ中にも歩き回るような子だったのです。絵本ばかり読んでいるはずがない。家と保育園ではまったく違うのか?と疑いの気持ちでした。
最初の頃は、そんなわけないだろうと思っていましたが、その報告を聞いて一安心はしました。家でできていないことを保育園でできていると聞くと、とても嬉しいものです。でも疑っていたので、すぐその疑いは確信に変わりました。
他の保護者には、「〇〇くん、いつもお弁当の時きちんとフォークで食べていますよ。お行儀すごくいいです。保育園ではできているので安心してください。」と言っているのです。たまたま3日前に、私は昼食時に迎えに行ったことがあったのですが、〇〇くんはフォークで食べていないのを私は見ていたからです。
確信しました。子供報告なんて親が安心できるようにしているものなんだと、学びました。これを嘘ついていると言えばそうなるのですが、私は職業病なのかなと思っています。
本当のことを話した保育士に注意
私は、保育士ってそんなものなんだと学びましたが、ある出来事が起こりました。それは、一人の保育士が保育園をやめたのです。そんなに気にも留めていなかったのですが。。。やめた1か月後にスーパーでその保育士さん(Aさん)とばったり会いました。立ち話から衝撃的な事実を知りました。
Aさんが担当していたクラスは年長さんなのですが、Aさんは数字が読めないお子さんの保護者に、「数字を使ってないと忘れるみたいです。小学校に上がる前に、おうちで毎日読み上げた方がいいかもしれません。」と親切心で報告したらしいです。すると、保護者が心配になったらしく、保育園に「数字を読めるようにさせてくれ、ひらがなもきちんと復習させてくれ。」と要望が入ったらしいです。すると、園長が「数字が読めないとなぜ報告した?」「わざわざ言う話じゃない」「読めると言っとけばいい。」と注意してきたらしく、ストレスを感じやめたそうです。
親としてどう対応すべきか
保育士だって間違える
私がこの話をブログに書いたのは、保育士を批判したいからではありません。私は保育士ってそんなものだと感じています。だって現実的に全員分正しく報告することって難しいです。私が保育士だったら無理。「今日は鮭を食べるの嫌がったんですが、きちんと食べました。」なんて言われて、うち鮭入れてないんだけど、などいちいち不信になっていたらきりがないです。
親として真実を見極めること
私には姉がいるのですが、姉には認可保育園に通っている2歳の女の子がいます。姉は素直なタイプです。姉の子供が、我が家にきてパズルで遊んでいたのです。その際、2歳すぎても、6ピースはめるのに結構時間かかるなぁなんて思って見ていたのですが。。。
姉が「あ!そういやうちの子毎日保育園でパズルばっかり夢中でやっているんだって!」と得意げに言ってきました。一人っ子なので比べる子もいないから鵜呑みにしていた様子でしたが、姉は兄弟なので「パズルを夢中で舐めてたんじゃなくて?」と聞きかえしました。
すると、「いやいやパズルはめるの得意ならしいよ!」と真剣に答えてきました。私はあきれて「家にパズルあるの?家でバズルをしているところを見たことあるの?」と聞くと、「ううんパズルは保育園で毎日やっているらしいから、家ではいいかなと思って。」と返事をされました。
私も姉の子供を否定したくもないので、「そうなんだ。パズル好きなんだね。」と話を終わらせましたが、心の中では「なんで自分の子供のことわからないんだろう。」と残念に思いました。
食事の際も、手でぺちゃぺちゃ手で食べるので「フォーク使わないの?」と聞いたら、「使いたくないみたいなんだよね。でも保育園ではフォーク使って食べてんだって!」と言われて、「ああ、よくあるフォーク詐欺ね。」と心の中で理解しました。
私は子供を育ててたった5年ですが、その5年で学んだことは、他人から聞いたことに振り回されないで、自分が見たことを信じることが大切ということです。
自分の子供は自分で育てる
保育士がうんぬんの話をしたいわけではなくて、自分の子供は自分で育てることが大事だと思っています。
前述した年長さんの子が数字が読めない話に対しておかしいことが2つ。1つ目は、なぜ園長は事実を隠す必要があるのか 2つ目は、なぜ保護者は保育園に教育を頼むのかということです。
私は2つ目の保護者は保育園に教育を頼むことが、そもそもおかしいと考えています。自分の子供でしょう。相談するのは良いと思いますが、頼むのはおかしいと思います。
英才教育ママがこだわり
ある意味ひどい人間なのかもしれませんが、私は保育士にも、ピアノの先生にも、公文の先生にも、そろばんの先生にも、一切の期待をしていません。自分の行動が一番子供にとって大切で、もし先生が素晴らしかったらラッキー程度です。そう思うと、まったく保育士に不満もなく、先生にも苦情も言いません。他人なんてそんなものなのです。また自分の子供の面倒を見てくれてありがとうという気持ちになれます。
あの先生って良いの?
よく習い事で話題に上がるのが、「良い先生は誰か?」ピアノでも公文でも話題になります。うちはピアニストを目指しているわけでないので、正直先生にこだわりはありません。ピアノを学ぶきっかけを頂ければいいのです。
公文でも先生評価の話題にもなりますが、これは本当無意味だと思います。だって、公文って自主学習であり、先生の良しあしって関係ない気がします。「〇〇南教室の先生って一人一人わからない問題を教えてくれるらしいよ。〇〇北教室は手一杯だよね。変えようかな。」なんて会話があります。公文は教材第一。先生は次。良い先生だったらラッキーだって思わないと、ストレスたまります。
我が家は子供の出来不出来をすべて把握しているので、できないのは先生が良くないからだなんて思わないです。子供にこういう欠点があるからできないとちゃんと理解しているので、先生に求めるものはあまりないです。
私は頭が悪いから
私は過去塾講師をやっていましたが、よく母親から聞くのが「私は頭が悪いから」という言葉。また私自身に子供ができてからも、ママ友からよく聞く言葉。聞き飽きました。
私が自宅でそろばんを教えているなんて聞くと、もうびっくり。そして「私はそろばんをやったことないから、習わすしかないわ。」と言われます。最初は「そんなことないよ」と自分がそろばんを触ったこともなかった話をしていましたが、まぁもういいやと思うようになりました。
よくテレビなどで「自分ができなかったことを子供にやらせるのは良くない」なんて聞いたことがあります。それは、子供への押し付けなどを批判しているのだと思いますが、その事実とよく似ています。
「私は頭が悪いから」という言葉は、母親自身やろうという気持ちがないのです。それが、勉強に関しては学歴がある人とない人の差な気がします。課題に対して、どうすべきか?を自分で解決しようとしていないのです。
私自身頭がいいとは思いませんが、子供ができなかったものはプリントを作ったり、また私自身あまり本を読んでこなかったので、本を読むように努力したりしています。親が努力することがまず大事だと思っています。
話はずれましたが、自分自身でやろうとしないから、保育士や先生に過度な期待を持つのでは?と思っています。
さいごに
偉そうなことを書いてしまいましたが、子供が生まれた頃はあたふたしました。保育士さんからの報告にとても喜んだりして、冷静さを保てなかった気もします。でも子供が習い事をするようになり、だんだん子供を客観的に見ることができるようになりました。すると、自分で判断することがいかに大事かがわかるようになりました。
もしよければ、本日話題に出した習い事について書いている記事があります。ぜひ読んでみてください。
■そろばん
自宅でそろばんを教えています。初歩的なところは自宅でする方が教育費も削減できます。
■公文
「◇未就学児なのに「読む」をさせない先生◇」について先生への疑問を書いています。
応援よろしくお願いいたします!
コメント