【SAPIX 】入室テスト内容と入塾の流れ 新1年生/年長で受けた結果 2021年版

こんにちは、字授業料才教育ママの東福育子です。長男が2020年、長女が2021年にSAPIXの入室テストを受けたので、その実体験をご紹介します。

疑問
疑問

・SAPIXの入室テストは新1年生で受けてどうだった?
・SAPIXの入室テストは難しいの?
・SAPIXは新1年生から受講するにはどうすれば良い?

SAPIX 入室テストの流れ

入室テストとは?

SAPIXの入室テストとは、入塾する前に必ず受ける必要があるテストです。各校舎で同じ日(主に日曜・祝日)に必ず実施され、午前・午後の2回に分けて受けることができます。費用は新1年生の場合は、年長の11月から入室テストが行われます。新一年生以外の各学年は、毎月入室テストが実施されています。

※新1年生以外は、3月、7月、1月には内部生の組み分けテストと同じ内容のもので、入室テストが行われます。

入室テストの申し込み

入室テストの申し込みは、SAPIXのマイページでIDを登録して行います。

申し込みは、コンビニエンスストア用の振込用紙が郵送されます。料金は3,300円です。申し込み締切日が前日の15:00までなので、その場合郵送で振込用紙が送付されるのは受験日後になるので、支払い前に受講が可能です。

ギリギリまでキャンセルも可能であるため、迷っている場合は事後振込で良いです。

入室テストの内容

英才教育ママ
英才教育ママ

怖がるな!

新1年生 SAPIXの入室テスト
・他塾年長用テストより簡単
・先取り問題は一切なし
・入室基準は極めて低い

国語(難易度★☆☆☆☆)

※子供が受けた内容2回分から分析しています。

1.単語
絵を見て単語を解答する、日本で教育されていたら満点が取れる内容です。
お受験などに出てくる特殊な単語や季節の単語は出ません。

2.ことばのきまり
絵を見て行動を解答する、日本で教育されていたら満点が取れる内容です。お受験などに出てくる特殊な単語は出てきません。

3. 長文読解
1年生の最初の教科書に出てくるような詩レベルの長文読解が出ます。抜き出し問題が1つ程度、その他は選択肢問題です。長文で解答させる問題は一切出ません。

★難易度について★
難易度は、年長用の試験を受けてきた中で一番簡単です。
易 SAPIX<四谷大塚<栄光ゼミナール<早稲田アカデミー 難

算数 難易度★★★☆☆

※子供が受けた内容2回分から分析しています。

1.数の概念
絵に描かれている個数と数を合わせるような問題と手で数えられる足し算であり、絵を見て解答できる問題です。

2. 規則性
規則に従って問題がとけるかの問題です。指示通りに解けばとける問題です。【れい】があり、その【れい】が読み取れているかがポイントとなります。

3.推理
問題の条件にしたがって、この場合はどのような組み合わせになるかを推理する問題です。法則を見つけるというのではなく、自ら試して当てはめられるかがポイントとなります。

※図形は過去2年間出題されたことはありません。

★難易度について★
難易度は、年長用の試験の中では特別難しいものではありません。指示が非常に難しい等読解力に関係はなく、トライ&エラーできるかの力が問われます。
易 栄光ゼミナール<<四谷大塚<SAPIX<<<<早稲田アカデミー 難

成績分布

入室基準点

満点 200点(各100点)
入室基準点 110点
想定平均点 154点

 

想定平均点で出されるので、今回受験した生徒で平均点を出していません。想定平均点によると、約20%が100点(偏差値60以上)を取れるように設定しています。1問間違えると、偏差値が55-60の間に下がってしまいます。

体験授業

体験授業は基本的に例年同じものです。

国語の体験授業はなく、算数のみです。算数は思考力問題といわれる分野でパズルを解くといったものでした。

体験授業の冊子に国語も載っており、国語は自宅学習型となっております。

入塾の仕方

個人成績表の送付

入塾後のスケジュールは全て公表されます。いつ郵送されるかなどが細かく書かれているため、親が不安になることはありません。新1年生は受講後4日ほどで郵送されました。郵送日は案内があります。

電話でのご案内

届いた日と同時に受験した校舎の事務から案内の電話がきます。案内の電話には、入塾スケジュールに関することで、成績に関するカウンセリングなどはありません。

英才教育ママ
英才教育ママ

■英才教育ママが聞いたこと■

・入塾時のクラス
・定員に対する残席
・塾生の通塾距離

SAPIXは定員が満席になる可能性が高いため、残席などを聞くことは可能です。また、校舎に関することについてはオープンに話してくださいます。通っている方がどのくらいの通塾距離できているかも教えてくださいます。1年生だと通塾距離はかなりのキーポイントになります。事務の方も低学年から無理して通わなくて良いというお話をされていました。

SAPIXの定員問題が度々話題になりますが、トイレットペーパー不足に対応する大手スーパーマーケットのように、「焦らないで」というメッセージが込められていました。

★SAPIX低学年情報★
・SAPIXのクラスは低学年までは、アルファクラスはありません。
・4年生になるまでは、先取り指導は一切なく中学受験用の勉強もしません。

入室オリエンテーション

入室オリエンテーションは、2019年までは校舎で平日の午前中に行われていました。しかし、コロナ禍でマイページでの動画での案内になります。

新一年生用ではなく、低学年用の動画になっています。
総評、国語、算数と3つの動画があり、持ち物、授業内容、家庭学習など基本的にSAPIXで行うことの説明がメインです。

低学年用の動画であるため、先取りはしていないけれど1点だけ例外があります。四則演算などは3年生6月以降は2桁÷1桁の割り算を習得する必要があるとのことです。

★SAPIX低学年情報★
マイページに1年間登録していると、授業の様子であったり、校舎長からの校舎の案内などがあり、動画は時々新しいものが見れます。

入学準備体験講座「もうすぐ1ねんせい」

新1年生のみ、体験講座を受けることができます。入塾金を支払う必要はありませんが有料です。申し込みは校舎に行って申し込むとのことでした。体験講座は実際に通う時間帯と同じ曜日、時間帯で通え、通塾の感覚をつかめるようになっています。

授業料

入室手続きは、「もうすぐ1ねんせい」の後に行うことができます。入室金は入塾時に支払うことがOKですが、先に数か月分支払う必要があります。これは他塾では1カ月ごとの引落しなので、SAPIXならではの制約です。

入学準備体験講座 13,200円
入室金 33,000円
授業料 20,900円

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました