去年の1.5倍!SAPIX入室テスト受けてきた!1月受験の感想

中学受験

こんにちは、英才教育ママです。本日SAPIXの入室テストを受けてきました。去年全く同じ時期の1月に受けてきたので、去年と比較しながらご紹介したいと思います。

1月に受ける意味

1月の入室テストは一番受験者が多いかもしれません。それはギリギリ2月の新学年入室に間に合うからです。夏、秋にも受験しましたが、その頃より受験者数は増えていました。低学年で受験を考える場合、1月に受ける派、ギリギリの方が多そうです。中学年になると11月頃が多くなるそうです。

ちなみに、11月から各塾入塾案内が盛んになる頃で、どの塾も入塾テストや公開テストを行います。ある大手は11月のみ、入塾金は無料というキャンペーンもありました。余裕をもって行動するなら11月だと思います。

今回の入室テスト

実は現小1の子は年長の時の1月に受けています。そして今回は年長と現小1が受けてきました。

年長の受験者数は去年の1.5倍ほどでした。(見た感じ)小規模校で受けているのですが、小規模校であっても入塾の低年齢化が進んでいるのだと思います。これは我が家にとって大きな刺激でした。席が取れないかもしれないというプレッシャーもあり、いつSAPIXに入塾するかを慎重に考えなければならないでしょう。

ちなみに校舎の方の話ですと、小規模校でも定員がいっぱいになるかも?という話が年々増えているそうです。実際にあと何人とはわかりませんが、確実に人気が高まっているんだと思います。

また面白いことに、女の子がほとんどでした。これはなぜでしょう?

テスト内容

テストは回収されてしまうので、まだ内容はわかりません。子供達曰く簡単だった。。。と言っていました。他塾と比較させると、やはりSAPIXの問題は簡単だったと言っていました。

前回は校舎の方曰く、通塾されている方の組み分けテストと同じではなく、少し前の時期に通塾生が受験したテストを入室テストにしているそうです。何年度などはわかりませんが。。。多分、1月に受けたテストだったら、11月頃実施のテストという感覚でしょうか?今回は組み分けテストと同じものだったんでしょうか。

体験授業

体験授業はコロナの影響でお休みとなっていたのですが、今回は実施されました。去年同じ時期に息子が年長で受けているので比較できるのですが、教材は全く同じものでした。版を見ると2010.11月のものでしたので、ずっと同じ教材なのでしょう。

体験授業は算数のみで、国語はお家で解いてみてねという形です。体験授業つきになったことは、我が家としては有料でも価値があるものだと感じました。算数は年長は2問、小学1年生は1問でした。国語はB4ページの読解問題でした。

我が家のことですが。。。

去年体験を受けた息子は「知らないこともあり、教えてもらって楽しかった。」とのことでした。またつきっきりで教えてもらっていたのを記憶しています。

しかし、今回は「すごく簡単で終わるのを待っていた。」とのことでした。問題を見ると難易度も学年相応でしたが、解いたことがある問題でもありませんでした。ルールを理解し、自分でスラスラ解けたそうです5小さな発見ですが、この1年で息子が新しい問題に慣れてきたこと、まだテストに慣れていない子との差がついてきているなと感じました。小さな喜びですが、毎日きちんと勉強していることが少しでも影響しているなと親バカながら思いました。

去年の入室テストです。
【Sapix】年長 入室テスト受けてきた!新1年生受講料は…

【新1年生】Sapixのピグマキッズくらぶを1カ月やってみて感じたこと

勉強させすぎ!SAPIXに四谷に早稲アカ なぜいくつもの塾教材を仕入れるのか

【1年】栄光ゼミナールの学力診断テスト受けてきた!年長さん受けて良いんじゃない?

【早稲田アカデミー】年長 チャレンジテスト結果!新1年生受講料は…

【四谷大塚】年長 リトルオープンテスト結果!新1年生受講料は…

【新1年生】四谷大塚のリトルくらぶを1カ月やってみて感じたこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました