もうすぐ部分日食! 準備はできている?

生活
dav

こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。年も明けてからの初イベント!部分日食です。日本列島は午後によく見れるようで、博物館に問い合わせたところ、今回は1時間ほど見られるそうです。

12/27の部分日食

出典:国立天文台

日食イベントへの準備

日食グラス

当たり前ではありますが、太陽を直接見ると目に悪いから、日食グラスを通して太陽を見ます。博物館などで貸出しは行っている様子でしたが、我が家は間違えて太陽を直接見てしまいそうなので、スーパーで買いました。

日食に関する知識

我が家が使っている絵本はこちら

様々な絵本を探したのですが、いちばん子供向けにわかりやすく書かれている絵本は「太陽のふしぎ」でした。日食系の本は、大人向けの方が充実しているんですよ。

実は、絵本よりもインターネットの方がわかりやすいです。子供向けって難しいですね。ご参考にどうぞ。

太陽と月のはなし(日立)

日食の前に太陽と月がどう回っているかを解説してあり、とても理解しやすかったです。

日食、月食のふしぎ(Canon)

小さい子には少し難しい解説ですが、実際の日食の写真が綺麗だったのでわかりやすかったです。

2016年3月9日 日食のシミュレーション

実際にどんなものが日食なのかがわかり、明日に向けて準備できたと思います。

国立天文台

今回の部分日食について、詳しく書かれています。

見る場所は?

場所は結構どこでも見られるようですが、我が家は近所の科学博物館に問い合わせました。たいてい博物館などはイベントを開催するので、ぜひホームページなどで確認してください。

前回の日食は土日であったため、博物館で見ました。すると解説もきちんとしてくれるし、みんなが見ているので子供も興味津々でした。日食グラスも配られましたよ。

さいごに

今年最後の日食。平日なので残念ですが、私はすぐに仕事を終わらせて日食を子供達と見る予定です。

応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました