自宅そろばんの教え方 おススメの教材

算数
dav

こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。前回、そろばん教室88くんを退会し、自宅で教えることにしたとご紹介しました。

【そろばん教室88くん】の評判と習った結果

今回は、どんなそろばん教材を使って、どんな方法で教えたのかをご紹介します。

自宅そろばんでの教材

そろばん教室88くんを退会し、地元のお友達が使っているそろばん教材を使って、教え始めました。

ちびっこそろばん

ちびっこそろばん(佐藤出版株式会社)は初心者でも簡単に教えられるように、指の動きも絵でかいてあります。なので、大人なら誰でも簡単に教えられます。教え方のコツは、まさにちびっこそろばんを使うことだと思います。

□数の概念からはじまる

□そろばんのたまの読み方

□そろばんの指の動かし方

・ちびっこそろばん0:
1~9の足し算、引き算
・ちびっこそろばん1:
1~30、10の補数(1と9、2と8、3と7、4と6)
・ちびっこそろばん2:
1~40、10の補数、5の補数(1と4、2と3)
・ちびっこそろばん3:
1~40、繰り上がり計算
・ちびっこそろばん4(珠算能力検定試験10級):
51~100/100を超える数の繰り上がり計算
・ちびっこそろばん5(珠算能力検定試験9級):
九九、掛け算の練習
・ちびっこそろばん6(珠算能力検定試験8級):
割り算の練習

4歳の子は1週間前にはじめてもちろんちびっこそろばん0を解いています。今は、4+5-2などの足し算、引き算を練習しています。

5歳の子は、はじめて6か月経ちましたがちびっこそろばん4までいき、そろばん4を何度も何度も繰り返し行い、ミスをなくす練習をしています。もちろん、そろばんをしているので暗算も楽々に計算できています。

教材はちびっこそろばんは、楽天もしくはメルカリで売られています。

トモエそろばん

トモエそろばんは、最初お友達の教材紹介もなかったので、Amazonで売られているトモエそろばんの教材を購入しました。しかし、このようなものは実践すれば身につくので、初歩すぎると思いまったく使いませんでした。トモエそろばんの教室もあるようなので、調べてみると良いと思います。

□そろばんフラッシュカード

□パッチートレーニング

親の気持ち次第

よく自宅でそろばんを教えているというと、「そろばん習っていたの?」と聞かれます。でも、私は小学校の時もそろばんに触ったこともありませんでした。そろばんを習う時、ちょうどインフルエンザで体調を崩した記憶があります。そのぐらい初心者ですが、実際教材を読んでみると簡単です。親の気持ち次第だと思います。ぜひ、教材を購入して試してみてください。

さいごに

いかがでしたか?そろばんをやってみると結構楽しいし、子供の手の運動にもなります。実は私はそろばんの手の動きはとても遅く、そろばんを毎日触っている息子の方がとてつもなく素早くそろばん計算ができます。そのため、概念を理解して、ぜひ自宅でそろばんを教えてみてください。

同時に【レビュー】ちびっこそろばんも記事にしているので参考にしてください。

応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました