こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。新学期と言えば…絵本定期購読の申し込みです。まぁ、他にも色々ありますが、今日は定期購読のおススメをご紹介致します。
なぜなぜクイズ絵本 〇月のふしぎ
チャイルド本社のチャイルド科学絵本館 なぜなぜクイズ絵本
この絵本は、毎月のテーマに沿って、クイズが用意されており、その答えに科学の不思議だったり、行事の由来、動物や虫の習性を知ることができます。幼稚園版の理科と社会の教科書のようで、とても楽しく学ぶことができます。
□たんぽぽのわたげってなあに?
□たんぽぽのふしぎのこたえ
季節に合わせた不思議
季節に関する不思議、行事の不思議、食べ物の不思議をクイズ形式で教えてくれます。そのクイズは三択なのですが、いつも家族でああでもない、こうでもないと言いながら、楽しくクイズを解いています。
暮らしの不思議
毎月「くらししんぶん」というページがあり、生活にまつわることを教えてくれるページがあります。例えば、
「ぱんやさんはあさ早くからパンを作っていた」
「すいどうの水は、川やちょすいちの水をあつめてきれいにしていた!」
「しょうぼうしゃは、しょうぼうしょでいつもじゅんびして まっていた」
「かみは、木からつくられていた!」
などなど身近にあるものをテーマにし、どういう仕組みなのかを説明してくれます。
□がいこくでも いろいろなことばで しん年の あいさつをしていた!
カレンダーめいろ
その月ごとに日付の行事に合わせたテーマで、迷路問題があります。これはいつも子供達が楽しみにしているページです。
こどもは何を学んだか
自然と身につくこと
自然と身につくことが、きちんと身についたと思います。それってどういうこと?と思われるでしょう。現代の世の中では、自然と身につくことが身につかなくなっていると感じています。例えば、現代の世の中では、カブトムシはゼリーを食べると思っている子供もいます。でも、この絵本を通して、カブトムシはゼリーを食べるのではなく、木のみつを食べます。小さなことで当たり前のことを理解できるようになったと思います。
そのため
「おおむらさきは なにをたべるの?」という質問にも、おおむらさきやちょうの習性を知らなくても、きちんとクイズで正解できる感覚が身についたなと思います。
ちなみにクイズの選択しは、①~③です。
① じゅえきをすうよ
② 木に生えたこけをたべるよ
③ 木の花のみつをすうよ
答えは①
さいごに
いかがでしたか?定期購読は、今の時期に申し込みやすいので検討してみてくださいね。我が家は、去年購読し1年分購入したため、今年も再利用しようと思っています。夜寝る前に読んでみる前に、クイズをして寝る習慣をつけるのも良いですよ。
絵本定期購読おススメ① 子供の人生を変える伝記「こども伝記ものがたり」
応援よろしくお願いいたします!
コメント