浜学園 難関校狙い層の先取りに気づかされた情報

中学受験

こんにちは、英才教育ママです。
1年生の駿台・浜学園の公開テスト「学力診断オープンテスト」を受験してきました。とても良いと感じたことが多かったので、感想を書かせていただきます。

なぜ東京にいながら浜学園?

東京と言えば、SAPIXのはず!

でもなぜ浜学園に興味を持ったのか。塾選びに苦戦しているからです。SAPIXの低学年の教材も全て目を通しましたが、お家で勉強すれば良いかなと思っています。SAPIXの先生もはっきりとSAPIXが受験用の塾と言えるのは4年生からとおっしゃっています

では低学年はどうしたら良い?と思った時に、まず色んな塾を見ることだと思ったのです。浜学園のことは佐藤ママがたくさんコマーシャルをしているし知ってはいました。しかし佐藤ママで勧誘されたわけでは決してございません。理由を述べると2つあります。

1つ目は、我が家はスポーツの習い事をしているので、なかなか通塾できません。そこでWebスクールをコロナ前からいち早く始めた、浜学園に興味を持ったからです。

2つ目は、関西では王者の浜学園。関西の塾教材もほぼ目を通しました。そこで関東と関西の違いは明らかで、それは関西は先取り好きの塾が多いのです。関東はほぼ「低学年は遊んで、クイズなどを一生懸命試行錯誤すれば良い。」という塾が多いんです。そうなると絶対に地頭が関係してしまい、うちの子には合わないと思い、手取り足取り教えてくれる塾を探していました。そして目をつけたのが関西の塾でした。

浜学園
https://hamagakuen-webschool.jp

テストの内容はどうだったのか?

難易度は普通、テスト範囲は非常に狭いと感じました。図形などは一切出さず、数字を使うものや情報を整理するものが中心でした。また解説が非常に子供にわかりやすかったです。1年生なので一切公式などはつかわず、まずは全てを書き出し情報を整理する形式でした。今まで多くの解説授業を見てきましたが、一番子供の能力に合わせた授業だったと思います。

テスト結果は非常に良いものでしたが、クラス分けはシビアだったと思います。詳しくはカリキュラム内容に書かせていただきます。

カリキュラム内容

冒頭で非常に良いものだったといいましたが、真面目に中学受験に向けて能力を蓄積できるものだと感じました。頭が良くなるとか丸くなるとか、そういうものではなかったです。

駿台・浜学園2つのコース

マスターコース 24,200円(小2)~55,000円(小6)
最高レベル特訓算数 12,100円(小1)~22,000円(小6)
※セット受講 31,900円(小2)~71,500円(小6)

お値段は高めですが、授業時間は180分で他の塾より拘束時間は長いです。

クラス分けはあるが授業内容は同じ

学力によるクラス分けはあるけれど、授業内容は同じとのことでした。小規模校舎であれば同じ教室でクラスが違う子と一緒に授業を受けるとのことです。しかし宿題やテスト内容が変わってきます。宿題はクラスによって異なりますが、下のクラスの子がやるのは自由です。(Sapixと同じ)そしてテストの内容は学力に合わせたクラス別のものを受けるそうです。

私は学力に合わせたテストを受けるというシステムがとても良いと思いました。

授業の最初にテスト

授業の最初に35分みっちりと各教科のテストがあるそうです。テスト内容は授業の内容がそのまま出るそうです。そのため、復習をきちんとしていれば100点のはずというのが指標になって良いと思いました。

最高レベル特訓 算数

最高レベル特訓とは、2科 男女総合順位 又は 算数順位75位以内に入った場合、受けられるコースです。月2回日曜日に開催され、御三家狙いのお子さんが通っているそうです。またSapixなどに通っているお子様もダブルスクールするそうで、通常のコースを受けていなくてもこのコースのみを受けることも可能です。

先取りや算数に特化した塾探しに苦戦していました。関西にはたくさんあるのですが、関東はどちらかというと先取りよりもパズルや思考力を低学年に鍛える塾が多いと思っていました。

マスターコース(通常のクラス)

通常のクラスは予習禁止で行われるクラスです。マスターコースでも非常にレベルが高くびっくりしました。今まで見学に行った塾の中で、低学年で一番レベルが高いことを教えているのは浜学園ではないでしょうか?教材を見る限り、やはり低学年は計算特訓が多く、公文に行かすよりは力がつきそうだなと感じました。また浜学園は低学年のうちは公式を覚えるというよりは論理を自分で理解できているかを確認する授業が多く、ノートに書きだすことを重視しているようです。

復習テストの後に、通常のクラスが行われるため、1教科90分と長いです。そして2教科なので3時間。低学年でこの長さは集中できるのかな?と心配になりました。

東京での実績がない

私は浜学園を見学させていただきとても良い塾だと思いましたが、一番のネックが東京での実績がないということです。しかしそこはプロなので、通常の浜学園授業に+して東京用にカリキュラムを作っているようです。東京の方が宿題が多くなるという時点で、東京の受験って過酷なんだなと思いました。

新たな情報だった

新たな情報は、SAPIXや早稲田アカデミーなどに低学年から通っているお子様が算数特訓にダブルスクールしているという情報でした。または、マスタークラスという通常クラスを低学年のうちに受けてSAPIXなどに転塾されるという話でした。浜学園はSAPIX流れを食い止めたい様子でした。

今まで塾選びをしている中で、これだ!って思うものがありませんでした。それは低学年から先取りをしている塾が少ないこと、宿題の量も少なく、勉強を楽しむ視点のものが多かったからです。その視点で低学年のカリキュラムを組むとパズルやクイズが多いです。

その視点は素晴らしいですが、結局家庭での負担が大きくなるんです。なぜなら楽しむ教材で見えない力はついているけれど、他で親が補わないと模試などに対応できる力はつかないですよね。だから低学年からガッツリ教育してくれる塾を探していました。

そこで算数特訓良いなと思ったんですよね。家庭以上のことを教えてくれると期待しました。しかし、算数特訓の受講資格を頂くことができなかったので仕方ないです。

さいごに

東京の人はなじみがないのですが、ぜひチェックしてみてください。とても力がつきそうな塾でした。

浜学園
https://sundai-hama.com

■早稲田アカデミー
【早稲田アカデミー】年長 チャレンジテスト結果!新1年生受講料は…
【1年】早稲田アカデミーのチャレンジテスト受けてきた!


■栄光ゼミナール
【栄光ゼミナール】年長 はじめてのテストを無料で受けてきた!新1年生受講料は…

■Sapix
【Sapix】年長 入室テスト受けてきた!新1年生受講料は…

■四谷大塚
【四谷大塚】年長 リトルオープンテスト結果!新1年生受講料は…

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました