公文 【読解力?】公文国語の効果 3年後の学力 こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。 今回は公文の効果、3年後の今どうなのかをお話したいと思います。。2年前に通った効果として記事に書かせていただきました。その時は実際には読解力がついたというよりは、宿題を毎日する習慣... 2020.09.19 公文教材/絵本習い事読解力
公文 【公文の国語】ズンズンから読解まで 子供を通わせた効果 ※過去の2018年記事をリライトしています。 教育ママにとっては基本中の基本とも言える、基礎教育の極み「公文式」。幼児はかならず、ズンズンという運筆運動からはじまります。今日はズンズンはいつまでやるか?幼児のストレス、習慣、読書、読解力... 2020.09.16 公文習い事読解力
公文 【公文】進度と順位の進み方 進度が早い子、遅い子の違い 2年前に書いたブログのリライトです。 こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今回は、公文の進度と順位について、我が家の場合をご紹介します。公文の進度とは、公文進度一覧表にあるように、5Aから始まり、... 2019.09.19 公文教材/絵本習い事
幼児教育 ひらがなが読めたら、自分で絵本を読ませよう こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。 最近、保育園の先生やママ友に、どうやったら一人で絵本をそんなに読めるようになるんですか?と聞かれるようになりました。今日は、我が家でこだわってやっていた、自分で絵本を読ませることにつ... 2019.01.07 幼児教育読解力
勉強方法 「勉強しなさい!」を言わない子育て こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。 「いい加減勉強しなさい!」「宿題終わったの?」「いつになったら勉強するの?」なんて言いたくなくても、言ってしまう親。私もそう言われて育ってきました。また、言われても勉強をしてきませんで... 2018.12.18 勉強方法
勉強方法 【体験談】リビング学習の盲点 一人で勉強してくれますか? こんにちは、ブログ管理人 英才教育ママの東福育子です。 よくテレビや本などで、「リビング学習は良い!」と言われ、この学習方法は定説となりましたよね。しかし、リビング学習をすることによる弊害ってありませんか?今回は、リビング学習のメリットと... 2018.12.17 勉強方法