増税前に消費税のお勉強!
子供達が100円ショップでお買い物!

生活

こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。今日は、増税前に少し贅沢して、実際にお金を使ってお勉強してみました。

税金ってなあに?

子供の世界

お買い物ごっこで、「100円です。」

駄菓子屋に行って、「10円です。」

自動販売機で、「150円」

結構子供がお金を使う範囲って、税金を意識しないことが多いんですよね。私も小さい時、びっくりしたことがあります。いつも駄菓子屋で税金のかからないものを買っていたから、初めて一人でスーパーで買い物した時に、税金がかかり足りなくて焦ったことを覚えています。

税金とは?

増税を説明する前に、「税金ってなあに?」ということを説明しました。

どう説明しようかと考えた時に、2つのステップでお話しました。

① 国が集める 
② そのお金をみんなのために使う

例えば、図書館や病院に行く時にお金を使わないのはなぜか?それは国がお金を集めている税金を使ってるんだよと説明しました。6歳の子は、News Easyなどでよく「関税」や「消費税」という言葉を知っていたので、説明する必要はありませんでした。

News Easyについては、こちらの記事に書いています。
ニュースを子供と読むなら、新聞よりこっち!

そして、今回8%が10%に増税されることで、その費用が保育園の費用になるんだよとお話しました。すると。。。「え?ただになるの?」とびっくりしていました。と同時に、「保育園ってお金かかってたの?」とも言っていました。普段当たり前のようなことですが、それにもお金がかかっている、ということに驚いたようです。

増税前に100円ショップでお買い物

100円ショップ

子供達に108円を持たせ、何でも好きなものを買ってOKと言い、買わせました。その時に、108円しっかり払わせました。

子供達は、

「10月になったら、110円になるんでしょ?楽しみだね。」

楽しみ…その変化は子供にとっては楽しみなのかもしれません笑

300円ショップ

そして、次は300円ショップに行きました。

その時にきちんと子供に問題を出しました。

母:「300円ショップでは、消費税入れていくらになるでしょう。」

子供:「308円?」

母:「100円玉が3枚だよ。ってことは8が3枚って考えると?」

子供:「8+8+8=24 24円だ!」

100円ショップだけじゃなくて、300円ショップに行ったことによって、より理解が深まったと思います。

増税後はもう少し簡単に、10+10+10が税金になりますね。

ついでにお勉強

ここで終わらないのが、英才教育ママです笑。息子は慣れているので、「えーまたかよ。」と面倒くさい母親を持ったなぁという顔をしていました。

そして作った問題を解かしてみました。

作った問題はこちらからダウンロードできます。

さいごに

母親的にはお勉強の良い機会になり、増税も許してやろうか!みたいな楽しい気分になりました。子供達も、特別なことは無いのに物を買えるなんてとても良いチャンスなので、とても喜んでいました。増税前に踊らされている親子でしたが、良いお勉強になりました。

 

応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました