1年の目標を子供と考えること

生活

1年の目標を子供と考えること

我が家では毎年1年の目標を、家族みんなで元旦に考えます。そしてそれをデータで保存しています。過去の目標が見れると子供の毎年の成長も一緒に見れるので、だんだん楽しみになってきました。また、毎年子供の目標も具体的になっているのも、親としてとても嬉しいです。

目標は親も一緒に考える

目標を考えている子供は、意外に多いと思います。幼稚園、保育園、学校などで目標を考える機会があるし、子供って何より夢やチャンスにありふれていますから、目標を考えやすいのでは?と思っています。

◇でも大人って?目標を考えている?◇

私が子育てをする際に意識しているのは、「自分自身」です。親の目標が、子供であってはいけないと思っています。それは、自分自身が働き続ける理由でもあるし、お手本になりたいと強く思っているからです。

そのため、一年の目標は、「親も一緒に」が必須です。子供の目標を考える時は、ポンポン出てくるのに、「自分自身」となると…意外と難しかったりしますよね。それは、子供は「自分ではないから」だと思います。

一緒に目標を考えることで、親も頑張っているから、自分も頑張ろうっていう気持ちになってくれたら嬉しいなと思っています。

親はお手本でなければならない

私が育った家庭は、どちらかというと裕福な家庭でした。父は一生懸命働いていましたが、母は専業主婦。そうなると母親のイメージって、楽そう、いつも寝てんじゃん。など不満を募らせていました。そのため、親に何を言われてもいうことを聞かなかったです。そこで学んだのが、お手本を見せてくれない人の指図は受けにくいということです。

しかし私は気が強い性格でしたし、理想の生活、理想の仕事がありました。そのため、母親とは別の道を選びました。しかし、大人になり親になった今でも、母親の言うことは流していることが多いです。

その経験から、私は子供と何歳になっても互いに相談しあえる、お手本でいたいと考えています。なので目標も考えて子供と共有する、そして、できたかできなかったかを話すことは、大切だと思います。

2018年の目標と結果

目標はあえて、結果として表現できるものと、人が判断して評価するものを組み合わせています。会社ではよく「数値で表す」ということを意識し、結果として表現できるものを書きますよね。でも、ここは家族目標であり、人間としても成長する必要があるので、数値で表すことにはこだわっていません

さいごに

皆さんは、1年の目標を考えていますか?我が家では今、2019年に向けてみんなで目標を考え中です。

こんな目標があったよ(立ててるよ)、これは達成できたよ、難しかったよ、などなどご意見・コメントがありましたらぜひ共有ください!

応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました