こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。ピアノを習わせた時に、「ああ、最初からこうすれば良かった…」と思ったことをご紹介致します。
ちょっとピアノの先生が読むとドキッとしちゃう内容かもしれませんが、お許しください。我が家のピアノの習い始めの姿勢から、なぜそう思ったかをお話します。
ピアノを習い始めた時
私はピアノを習い始めた時、「家での練習になんて付き合えない」「習っとけば上手になるだろう」そんな軽い気持ちではじめました。勉強は絶対必要と思って熱心でしたが、ピアノは趣味程度に習えばいいと思っていたんです。
でもその心構えが、子供の上達を遅らせていたことを今になって後悔しています。趣味程度と思っても、何事も練習しなければ上手にならない。趣味にするのは、ある程度の上達が必要なのです。
先生には、「うちはそんな熱心でないので、ちょっと弾ける程度でいいんです」と伝えていました。そのため、先生もあまり宿題も出さなかったし、ピアノの発表会にも参加しないんだろうなと思われたんじゃないかなと思います。
発表会に初めて参加
ピアノの発表会に初めて参加して、少し子供も親も意識が変わりました。発表会の話が初めてきたのは、ピアノ教室主催の発表会。もちろん先生は遠慮しがちに、「あの、発表会とかって興味あります?」と誘われました。
ピアノ習っていて、発表会出ないの?と思われる方いらっしゃるかもしれませんが、そんなに上手ではなかったら…そんなに熱心じゃなかったら…ピアノの発表会って興味がなかったんですよね。保育園のお友達も発表会断ったと言っていました。時間と天秤にかけると、「まぁいいかな」と思ってしまうのです。
でも、発表会に参加してから子供がどんどん成長していく姿を見て、発表会の大切さを知りました。ただ発表会後、先生に「1年後またがんばりましょうね」って言われたんです。「え?1年後?」と思った時に、なんとなく気づきました。勉強と違って、ピアノへの熱心度は、家庭によってバラつきがあります。そのため、先生も親に合わせるんだと考えました。
子供の才能?練習量?
私は専門家ではないので主観になってしまいますが、子供のピアノは練習量が基礎を作り、その次に才能に左右されると考えています。練習しないと絶対に上手にならない。センスはあるかもしれませんが、練習なしには上手にならないと考えています。
そうなると、家での練習量が重要になると考えています。先生は、きっと我が家は熱心ではないと考えて、宿題もほとんどなかったんです。ところが、子供が発表会に出てから「たくさん出たい」と言い始めました。そして、ピアノ教室が主催するものではなく、ピティナという発表会を受けることにしました。その頃から練習量が増え、みるみる上手になったのです。
先生の意識に変化
子供が2回目の発表会に出てから、私は思い切って「発表会に定期的に出たいです」と言いました。その頃から、先生もピアノを教えるペースを上げてきました。私は最初、ピアノの才能に合わせてペースを作るものだと考えていました。でも、親の意識に合わせてペースを作るものかな?とも思い始めました。
習って半年でエリーゼのために
同じピアノ教室に通っていて他の先生に習っているお友達が、4歳で習い始めて半年で「エリーゼのために」を発表会で弾いていました。お母さんは勉強にも大変熱心な方でしたが、「子供がピアノを弾きたがるから」と子供の天才ぶりを誇らしげにしていました。
しかし私は、そんなことあるのかな?と不思議に思いました。なぜなら、とても上手であっても、半年でエリーゼのためにをチャレンジすることってあり得るのかな?と不思議に思っていました。教科書通り宿題を出しても、そこまでたどり着くのって…と。そしてピアノ教室の待合室でそのお友達の先生にお会いしたので、「どうやったら、習って半年でエリーゼのためにを弾けるようになったんですか?」と聞きました。すると先生が、「お母様が熱心で毎日1時間は練習するから、難易度が高い曲を選択したいと言われたんです。選択すれば形にはなりますよ。内容はともかくですが。挑戦してみてください。」と言われました。
私はその話を聞いた時に、やはり親が熱心な方が子供は上達すると思ったんです。当たり前な話ではあるのですが、ピアノともなると才能な気がしてくるのです。また嫌な言い方ですが、たとえ弾けていたとしても、それが上手とは限らないと感じました。
熱心な親の方がいい
熱心な親の方が、先生も熱心になる。勉強もピアノも運動も。熱心な親の気持ちが、先生に伝わる。そして、先生の姿勢も変わる。ピアノような個別指導の場合、親の熱心さが先生に反射するとも思いました。
また、熱心な親と振舞えば、目標を一緒に設定しアドバイスしてくれると思いました。なんとなく習っている親に対しては、目標なんて設定しないけれど、熱心に振舞い始めると先生と意識合わせする機会が多くなったと思います。
子供は今年コンクールに
子供と相談して、今年ピアノのコンクールに出ることにしました。先生に特に誘われたわけではありません。まぁ才能という点で我が家は大したことなかったのでしょう笑
そして先生にコンクールに出たいと伝えると先生が息子の目を見ておっしゃいました。
「コンクールに出る子は、10回弾いて10回とも間違えない子が出るんだよ。できる?」
母親の私には、「コンクールに出る家庭は、週2回レッスンをいれて、毎月発表会に出るんです。その気持ちでできますか?」とおっしゃいました。
子供の気持ちに変化が
私は練習しなさいとは、言いません。でも子供には、先生の言葉が響いたのだと思います。毎日練習しています。1、2回するんじゃなくて、10回はする。右手、左手、両手、私は何も指導してません。子供なりに試行錯誤し始めたのです。今まで優しかった先生ですが、家族以外の人から厳しいことを言われたことがなかったため、それだけに心に響いたのだと思います。
🔳コンペの結果
ピティナコンペティションに参加!結果は…
さいごに
私は、ピアノでも公文でも他の習い事でも、個別指導が入る時は、何を目標にして習うのかを考える必要があると改めて実感しました。プロを目指さなくても、目的なしに習わすのは良くないと思いました。目的を持ち、親は何事にも熱心であることが必要だと、反省しました。また、先生とは目標を共有することが大切だと考えています。
応援よろしくお願いいたします
コメント