こんにちは、英才教育ママの東福育子です。早期教育を意識して子育てをしています。
休園2週間
我が家は幼稚園に形式が似た無認可保育園に通っています。(こども園と同じ形式)そのため、専業主婦の家庭も多く、このような事態の時は休園措置をとるという体制になっています。
働かなければママ達のために預かり保育は空いています。しかし、なるべく預けるのは控えて欲しいというメッセージもあり、とりあえずは午前中だけ通うことにしました。
私は2週間テレワークです。お客様の予定はキャンセルさせて頂きました。
なぜ午前中だけ?といいますと、やはり仕事に集中する時間が欲しい。
また子供達が外の空気に触れず家に籠ってしまうといけないと思い、テレワークをしながら公園へ行かなければならないのは親が過酷であり、自分たちの健康管理もきちんとできなくなると考えました。
我が家で決めたこと
ではお弁当を食べて家に帰ってきた際、何をするかを話し合いました。話し合った際、私の考えはきまっていました。
・お勉強の量は増やさない
・読書の量を増やす
Twitterでもつぶやきましたが、うちの子達は未就学児です。そのため、お勉強ぽいことを増やしてしまうといっぱいいっぱいになってしまうこと、また普段通りに過ごすことがお勉強量のバランスを崩さない、良い方法だと考えたからです。
いつも学級閉鎖や部活がない時は、「ラッキー。勉強時間とれる!」と思って、勉強するんだけど日常に戻ると、「前みんなよりやったし。」と手を抜くんだよ。
だから、非日常の日は、あえて勉強量は同じが良いと思うんだ。勉強してる人は学校の勉強なくてもどってことないんだから。
と凄く思う。。
— 英才ボケママ 2026年中学受験組 (@Gifted_Edu_Mom) February 29, 2020
子供達に一応選ばせたところ、読書したいとのことでした。
いつもお迎えが遅い日は読書が適当になってしまいます。そのため、「読書はきちんとしようね。」とお約束しました。2週間で約20冊読もうと図書館の本を借りこみました。末っ子に関してはなしですね。
スケジュール
午前中:保育園
身体を動かしてもらう
13:00-
先にお勉強をしてもらう
14:00-
読書
15:00-
おやつ
16:00-
基本自由ではありますが、
今まで作っていなかったプラモデルやレゴを息子はやりたいと言っています。
娘はママとお料理をしたいと言っています。
その他、私は普段進研ゼミで届いたもの、保育園でもらったもの、お土産、おまけで頂いたものなどは全てその場で使わず、雨の日や調子が悪い日のためにとってあります。そのため、今回はそれらを大活躍させたいとおもっています。
お洋服のPOLOなどは買うと良く塗り絵やクラフトを頂けるので、とても良いですよ!
その他、子供達がみたいと言えば、探求学舎を毎日見させたいと思います。
ライブ配信されるらしいですが、後からでも見れるようにするとのことです。
それ以降
いつも通りの時間を過ごす
さいごに
Twitterを見ていると、「お勉強量を増やす」「ケーキをつくる」など皆さんすごいなと思いました。最初は「私もやらなきゃ」なんて思いましたが、そうすると自分は疲れてしまい、せっかくのテレワークが感染予防や身体休めにはならないと考えました。
そのため、あえて私は「何もしないようにする」と考えとく、そしてもし自分が何か特別なことをしたら、自分を褒めるようにしたいなと思っています。
応援よろしくお願いいたします!
コメント